ブログ

11月20日(木)本日の授業!

2025年11月20日 18時02分

朝がかなり冷たくなっています。

DSC05553 

3-1数学 単元テストに取り組んでいました。

DSC05558 DSC05559

3-2国語 

DSC05555 DSC05556

2年生理科 生物のからだのつくりを学んでいました。片方の教室では、手羽先を利用して関節や筋肉などの観察を行っていました。もう片方では、人の反応の速さを調べる実験を行っていました。

DSC05560 DSC05561

DSC05566 DSC05564

1年生音楽、理科 楽器の数の関係で2,3校時に理科の少人数グループを利用して、音楽と理科を交互に行いました。

DSC05570 DSC05571

DSC05569 DSC05567

今日の給食は、えひめいじめSTOPデイとして、オンラインでつないで学習しました。

IMG_1990 IMG_1995

IMG_2005 IMG_2002

今日の給食です。今日は、おは・なーし屋さんコラボメニューで、セルフチキンカツサンドでした。紹介してもらった絵本「パンどろぼうとスイーツおうじ」に出てくるメニューです。

DSC05572 DSC05554

IMG_6779 後藤

IMG_6783 IMG_6784

ふるさと講演会

2019年11月8日 07時24分

11月8日(金)

昨日6時間目のふるさと講演会です。地元で活躍する3人の若者をお招きしシンポジウム形式で行いました。進行役は本校学校運営協議会(CS)の委員さんです。

 お話のお一人目は緑地区で養鶏場を経営している男性です。ブランド鶏肉「ひめっこ地鶏」を育てています。普通の鶏は50日ほどで出荷するそうですが、この鶏は約100日、より自然に近い環境の中で長期間かけることで深みのあるおいしい味になるとのことです。生き物相手のお仕事、いろいろな苦労があるそうですが、今後は販路を拡大したり、鶏舎を増やしたりして、事業を拡大していきたいとのこと。夢は尽きないようです。

 お二人目は地元JAにお勤めの女性です。中学時代は引きこもり、レストランなどいろいろな仕事場を経験する中で、人とのかかわりを前向きにとらえることができるようになったそうです。現在は得意の民謡で大活躍、NHKのど自慢大会に出場したり、福祉施設などを訪問したり。四国1位になった自慢の歌声を披露、その迫力に圧倒されました。歌を通して地域を明るくすることがやりがいとのことです。

3人目は地元公民館にお勤めの男性です。10年間ほど関西でアパレル業に携わっていた方です。洋品店での売り上げNO1、接客コンテストでは関西地区の予選を突破、全国大会でなんと優勝した経験もあるそうです。常にお客様の立場で考え、どうしたら満足してもらえるか毎日の反省を欠かさなかったそうです。家では、身だしなみ、笑顔を作るための顔体操、発声練習などこつこつと接客のスキルを磨きました。現在のお仕事でも、より多くの人たちに喜んでもらうという視点を大切にされています。

 地元でご活躍の3人の講師の方々のお話は大変興味深いものでした。自分の足で自分の道を力強く歩む姿から、たくさんのことを学ぶことができました。本当に感謝、感謝です。