ブログ

11月18日(火)本日の授業!

2025年11月18日 17時41分

風がかなり冷たくなりました。

DSC05494 DSC05495

1年生数学 方程式を利用して、文章題を解いていました。

DSC05498 DSC05499

4組、5組英語

DSC05501 DSC05504

2年生社会 ワークの整理を行っていました。

DSC05496 DSC05497

3-1技術 ロボットを使って、プログラミングの基礎を学んでいました。

DSC05505 DSC05506

3-2理科 浮力の大きさが何によって決まるかを考えていました。

DSC05510 DSC05511

今日の給食です。

DSC05512

1,2年生は午後からブックトーク&メディカルトークを行いました。愛媛県立図書館から1名、愛媛県立医療技術大学から1名の講師を招いて実施しました。それぞれの講師の方から本を紹介してもらい、それを受けて対話を行いました。先日から2年生が、3年生から生徒会のバトンを受け継ぐ気持ちをしっかり出して、積極的に発言しています。

DSCF0893 DSCF0899

DSCF0903 DSCF0905

DSCF0910 DSCF0920

DSCF0928 DSCF0935

朝の様子

2020年8月28日 11時11分

8月28日(金)

 1時間目、3年1組理科。実験をしています。水平な面上での台車の運動の様子を調べるのがねらいです。台車を軽く押したあと、手を放して、その後の運動を見ます。記録タイマーという装置によって、台車の端にしっぽのように貼りつけた紙テープに一定の時間間隔で黒い点が記録されていきます。なるほど、黒い点の間隔で台車の速さがわかるようになっています。

黒い点が6つごとに(0.1秒ごとに)テープを切って、ノートに貼りつけています。ほぼ同じ長さのテープが横に並びました。よって、走り出した台車は(力を加えなければ)そのまま一定の速度で進むということがわかったようです。中には他のグループと大きく違う結果も・・・極端に速度が落ちています・・・原因はなにか、グループでの話も盛り上がっています。楽しく、真剣な学びです。

 他の授業でも一生懸命に学んでいる生徒たちです。