11月22日(金)本日の授業!
2024年11月22日 15時25分今日もいい天気でした。学校の畑の大根はすくすく成長しています。
1年生社会 飛鳥時代の歴史を学習していました。
2-1理科 ワークのまとめをしていました。
2-2理科 昨日作成したコンセプトマップを発表し合っていました。
3年生家庭科 ワークをまとめていました。
今日の給食です
午後から2年生が防災学習の一環として、柏地区の高速道路建設現場の見学や重機の操作等の体験学習を行いました。
今日もいい天気でした。学校の畑の大根はすくすく成長しています。
1年生社会 飛鳥時代の歴史を学習していました。
2-1理科 ワークのまとめをしていました。
2-2理科 昨日作成したコンセプトマップを発表し合っていました。
3年生家庭科 ワークをまとめていました。
今日の給食です
午後から2年生が防災学習の一環として、柏地区の高速道路建設現場の見学や重機の操作等の体験学習を行いました。
3時間目、1年1組理科の校内研究授業です。身の回りの物質「状態変化が起こるときの温度」について。
小学校では、水は100度になると沸騰し水蒸気となり、0度で固まって氷となることを学習していますが、他の物質はどうかを確かめるのがねらいです。試験管に入れたエタノールをガスバーナーで熱していき、その変化を調べます。
時間の経過とともにエタノールの温度がどのように変わっていくか、温度計とにらめっこです。数分後に、エタノールが沸騰してきました。さらに温度変化を調べています。
読み取った温度をグラフ化し、そこから分かったことを発表しています。エタノールは80度くらいで沸騰すること(正確には78度)、物質により沸騰する温度(沸点)が異なることを学びました。
午後の授業より。
2年生が防災学習の一つとして、起震車による地震疑似体験を行いました。1組と2組の間に少し時間が空いたので、先生と職場体験学習から早く帰ってきた3年生も飛び入り参加しました。普通は多人数に体験させるため数十秒のコースになっていますが、このときは東日本大震災の揺れを再現した約2分強のコースに。本当にすさまじい揺れで、生徒一人が気分が悪くなってしまいました。改めて地震の怖さを思い知らされました。