3月25日(火)修了式
2025年3月25日 14時59分今日は、とても暖かい日になりました。昨日までつぼみだったグラウンドの桜が開花していました。
今日は令和6年度の修了式でした。校歌を歌った後で、各クラスの代表者に修了証を渡しました。
それぞれが、一年ずつ学年が上がり学校での役割も大きくなりますが、城辺中学校の良い伝統をしっかりと引き継いでくれると思います。
今年度最後の給食です
今日は、とても暖かい日になりました。昨日までつぼみだったグラウンドの桜が開花していました。
今日は令和6年度の修了式でした。校歌を歌った後で、各クラスの代表者に修了証を渡しました。
それぞれが、一年ずつ学年が上がり学校での役割も大きくなりますが、城辺中学校の良い伝統をしっかりと引き継いでくれると思います。
今年度最後の給食です
3時間目、1年1組理科の校内研究授業です。身の回りの物質「状態変化が起こるときの温度」について。
小学校では、水は100度になると沸騰し水蒸気となり、0度で固まって氷となることを学習していますが、他の物質はどうかを確かめるのがねらいです。試験管に入れたエタノールをガスバーナーで熱していき、その変化を調べます。
時間の経過とともにエタノールの温度がどのように変わっていくか、温度計とにらめっこです。数分後に、エタノールが沸騰してきました。さらに温度変化を調べています。
読み取った温度をグラフ化し、そこから分かったことを発表しています。エタノールは80度くらいで沸騰すること(正確には78度)、物質により沸騰する温度(沸点)が異なることを学びました。
午後の授業より。
2年生が防災学習の一つとして、起震車による地震疑似体験を行いました。1組と2組の間に少し時間が空いたので、先生と職場体験学習から早く帰ってきた3年生も飛び入り参加しました。普通は多人数に体験させるため数十秒のコースになっていますが、このときは東日本大震災の揺れを再現した約2分強のコースに。本当にすさまじい揺れで、生徒一人が気分が悪くなってしまいました。改めて地震の怖さを思い知らされました。