ブログ

9月3日(水)本日の授業!

2025年9月3日 16時34分

今日もとても暑い一日でした。今朝は、2学期最初のあいさつ運動を生徒会執行部が行っていました。

DSC03115 DSC03116

3年生は実力テスト2日目でした。

DSC03121 DSC03122

1年生英語

DSC03128 DSC03130

2年生国語

DSC03125 DSC03126

4組                        5組

DSC03123 DSC03124

今日は、各学年の学年体育が入っていて、学年種目の説目や練習を行っていました。

DSC03133 DSC03135

DSC03139 DSC03141

DSC03144 DSC03148

今日の給食です

DSC03149

午後からは、運動会に向けての係会やグラウンドの除草作業を行いました。

校内研究授業

2020年10月7日 14時05分

3時間目、1年1組理科の校内研究授業です。身の回りの物質「状態変化が起こるときの温度」について。

小学校では、水は100度になると沸騰し水蒸気となり、0度で固まって氷となることを学習していますが、他の物質はどうかを確かめるのがねらいです。試験管に入れたエタノールをガスバーナーで熱していき、その変化を調べます。

時間の経過とともにエタノールの温度がどのように変わっていくか、温度計とにらめっこです。数分後に、エタノールが沸騰してきました。さらに温度変化を調べています。

読み取った温度をグラフ化し、そこから分かったことを発表しています。エタノールは80度くらいで沸騰すること(正確には78度)、物質により沸騰する温度(沸点)が異なることを学びました。

 

午後の授業より。

2年生が防災学習の一つとして、起震車による地震疑似体験を行いました。1組と2組の間に少し時間が空いたので、先生と職場体験学習から早く帰ってきた3年生も飛び入り参加しました。普通は多人数に体験させるため数十秒のコースになっていますが、このときは東日本大震災の揺れを再現した約2分強のコースに。本当にすさまじい揺れで、生徒一人が気分が悪くなってしまいました。改めて地震の怖さを思い知らされました。