ブログ

11月14日(金)本日の授業!

2025年11月14日 17時16分

今日も日中はかなり暖かくなりました。来週は寒くなりそうですが・・・。

DSC05416 DSC05444

1年生英語 単元テストの解答を行っていました。

DSC05427 DSC05428

4組 方程式の解き方を分かりやすく説明してくれました。 5組

DSC05423 DSC05424

2年生数学 図形(角度)の問題を説明していました。

DSC05425 DSC05426

3-2国語 

DSC05419 DSC05420

3-1社会 

DSC05421 

今日の給食です                  11月20日のコラボメニューが紹介してありました。           

DSC05429 DSC05417

午後から、2年生は福祉体験学習を行いました。巡回型介護教室として、地元の自在園をはじめ南予各地から20名以上の方が関わって、様々な体験をさせていただきました。ありがとうございます。

DSC05432 DSC05435

DSC05441 DSC05447

DSC05455 DSC05454

DSC05452 DSC05446

生徒の感想より

2020年11月11日 07時52分

11月11日(水)

今日は水曜日、いつものように7:30に生徒会執行部が集まって朝のあいさつ運動を始めました。早いものでこのメンバーでスタートしてもうすぐ1年、学校のリーダーとしてこれまで本当によくがんばってくれました。来月には生徒会役員選挙、1月からは次の執行部と交代する予定です。このあいさつ運動も残り数回となりました。 

これは先日配布した3年生の学年だより。最上級生として学校をリードしてきた3年生、下級生はその姿をしっかりと見ているようです。

「・・・文化祭合唱コンクールの感想を読んでいると、3年生にぜひ伝えたいメッセージがたくさんありました。一部を紹介します。

『私たちの合唱もとてもいいものになったと思っていました。でも、やっぱり上には上がいて、3年生の両クラスとも本当にそれだけの人数で歌っているのかと不思議に思うほどの声量で、最優秀賞・優秀賞にふさわしい歌声だなと思いました。』『3年生の歌声を聞いた瞬間、これは最優秀賞を取るなと思いました。指揮者はとても力強く、曲に対する思いが込められていました。歌っている人は透き通るような声で、優しく丁寧に、でも強弱の表現が飛びぬけていました。やはり3年生は違っていました。来年は私たちが3年生になり、今年の3年生のようにすばらしい合唱が作れるよう、クラスで一つになりがんばっていきたいです。』『3年生の合唱はとても透明感があってきれいでした。全員が一つになって、強弱がしっかりついていて、その幅が広くて驚きました。…情景が思い浮かびました。感動しました。』『99回練習して100回目ということに本当に驚いた。すごいと思った。・・・語りかけられるような歌詞は心の奥に深く突き刺さった。これが感動する合唱だと言われた気がした。』『練習の段階で3年生の歌を聞かせてもらいました。自分たちの合唱がこのままではだめだ、もっと上を目指さなければという気持ちにさせてくれました。3年生の合唱コンクールにかける思い、団結力のすごさを見せられました。自分たちが3年生になった時、どうやって取り組むべきか、どんな姿を後輩たちに見せなければならないか、お手本を見せてもらったと思います。』」