3月25日(火)修了式
2025年3月25日 14時59分今日は、とても暖かい日になりました。昨日までつぼみだったグラウンドの桜が開花していました。
今日は令和6年度の修了式でした。校歌を歌った後で、各クラスの代表者に修了証を渡しました。
それぞれが、一年ずつ学年が上がり学校での役割も大きくなりますが、城辺中学校の良い伝統をしっかりと引き継いでくれると思います。
今年度最後の給食です
今日は、とても暖かい日になりました。昨日までつぼみだったグラウンドの桜が開花していました。
今日は令和6年度の修了式でした。校歌を歌った後で、各クラスの代表者に修了証を渡しました。
それぞれが、一年ずつ学年が上がり学校での役割も大きくなりますが、城辺中学校の良い伝統をしっかりと引き継いでくれると思います。
今年度最後の給食です
3月19日(金)
2時間目の授業の様子です。
こちらは数日前の国語の授業。タブレットで見ている動画はロケットの打ち上げシーンです。宇宙ステーションにドッキングする場面も。1年生国語の教科書に取り上げられていたあるプロジェクトに、なんと本校1年生全員が参加したとのこと。「空を見上げてみようー地球人のあいさつー」プロジェクトです。
コロナで大変な時代、言葉の力で、連句を作ることで人と人とがつながり、日本だけでなく世界中の人が互いに励まし合おうという企画です。作られた連句はなんと、本物のロケットで宇宙ステーションに届けられ、それを見上げることで星友になったことを意識できます。交換されたエールは9の国や地域で50校を超え、30万文字(10月1日現在)にもなるとのこと。
1年生国語の教科書。
本校生徒が作った連句集です。他校の生徒が作った上の句に、本校生徒が下の句を付けたものです。「上見れば みんなも同じ それ見てる →→ 言葉は違えど つながる言葉」「乗り越えよう 楽しい日々が 待っている →→ コロナより強いぜ 友達家族の輪」「思いきり 友と遊ぶ日 夢に見る →→ 釣りを教えてあげる きっといつか」「喜びは 耐えた分だけ 増えるから →→ あと少しまとう きっと勝てる」「医療者の 治療のおかげで 未来来る →→ 感謝しながら 自粛しよう」
ネット上にこのプロジェクトに参加した学校名が掲載されているとのこと・・・ありました!本校の名前!