ブログ

5月2日(金)本日の授業!

2025年5月2日 11時31分

今日はとてもいい天気です。午後から郡教育研究大会があり、生徒たちは給食を食べて下校します。

DSC01258 DSC01256

朝集会で、連休中に気を付けることを伝えました。

DSC01253 DSC01255

2年生国語 本文の読み取りを行っていました。

DSC01269 DSC01270

3-2数学 計算問題に取り組んでいました。

DSC01265 DSC01266

3-1社会 テストに取り組んでいました。

DSC01268 

1年生英語  

DSC01271 DSC01272

DSC01273

今日の給食です

DSC01274

「地球人のあいさつ」に参加!!

2021年3月19日 13時36分

3月19日(金)

2時間目の授業の様子です。

 こちらは数日前の国語の授業。タブレットで見ている動画はロケットの打ち上げシーンです。宇宙ステーションにドッキングする場面も。1年生国語の教科書に取り上げられていたあるプロジェクトに、なんと本校1年生全員が参加したとのこと。「空を見上げてみようー地球人のあいさつー」プロジェクトです。

コロナで大変な時代、言葉の力で、連句を作ることで人と人とがつながり、日本だけでなく世界中の人が互いに励まし合おうという企画です。作られた連句はなんと、本物のロケットで宇宙ステーションに届けられ、それを見上げることで星友になったことを意識できます。交換されたエールは9の国や地域で50校を超え、30万文字(10月1日現在)にもなるとのこと。

 1年生国語の教科書。

本校生徒が作った連句集です。他校の生徒が作った上の句に、本校生徒が下の句を付けたものです。「上見れば みんなも同じ それ見てる →→ 言葉は違えど つながる言葉」「乗り越えよう 楽しい日々が 待っている →→ コロナより強いぜ 友達家族の輪」「思いきり 友と遊ぶ日 夢に見る →→ 釣りを教えてあげる きっといつか」「喜びは 耐えた分だけ 増えるから →→ あと少しまとう きっと勝てる」「医療者の 治療のおかげで 未来来る →→ 感謝しながら 自粛しよう」

ネット上にこのプロジェクトに参加した学校名が掲載されているとのこと・・・ありました!本校の名前!