ブログ

11月20日(木)本日の授業!

2025年11月20日 18時02分

朝がかなり冷たくなっています。

DSC05553 

3-1数学 単元テストに取り組んでいました。

DSC05558 DSC05559

3-2国語 

DSC05555 DSC05556

2年生理科 生物のからだのつくりを学んでいました。片方の教室では、手羽先を利用して関節や筋肉などの観察を行っていました。もう片方では、人の反応の速さを調べる実験を行っていました。

DSC05560 DSC05561

DSC05566 DSC05564

1年生音楽、理科 楽器の数の関係で2,3校時に理科の少人数グループを利用して、音楽と理科を交互に行いました。

DSC05570 DSC05571

DSC05569 DSC05567

今日の給食は、えひめいじめSTOPデイとして、オンラインでつないで学習しました。

IMG_1990 IMG_1995

IMG_2005 IMG_2002

今日の給食です。今日は、おは・なーし屋さんコラボメニューで、セルフチキンカツサンドでした。紹介してもらった絵本「パンどろぼうとスイーツおうじ」に出てくるメニューです。

DSC05572 DSC05554

IMG_6779 後藤

IMG_6783 IMG_6784

続「SDGs授業」

2019年9月18日 18時18分

6時間目2年2組家庭科。実は今日も愛媛大学の先生にお越しいただいてのスペシャル授業でした。(時間がなくて少ししか参観できなかったのが残念。)

「SDGs」=「持続可能な開発目標」の先生です。今回は2時間目ということで一歩踏み込んで衣服の分野について。

ちぎれちぎれのジーパンが登場。ジーパンの売値のうち、小売業の利益31%、宣伝・広告費25%、消費税19%、材料費・低賃金国の利益13%、輸送量・関税11%、そして労働者の賃金1%。布の大きさがそれぞれの項目の割合を表していました。何気なく身に着けている衣服ですが、ほとんどは外国製、そしてとても安いものがたくさんあります。その実態は・・・はたして持続可能なものになっているか・・・先生からのメッセージのようです。

「思いやり消費」=人や環境、地域に配慮して作られたモノを買い物したり消費したりする行動のこと、という言葉を学びました。