ブログ

11月14日(金)本日の授業!

2025年11月14日 17時16分

今日も日中はかなり暖かくなりました。来週は寒くなりそうですが・・・。

DSC05416 DSC05444

1年生英語 単元テストの解答を行っていました。

DSC05427 DSC05428

4組 方程式の解き方を分かりやすく説明してくれました。 5組

DSC05423 DSC05424

2年生数学 図形(角度)の問題を説明していました。

DSC05425 DSC05426

3-2国語 

DSC05419 DSC05420

3-1社会 

DSC05421 

今日の給食です                  11月20日のコラボメニューが紹介してありました。           

DSC05429 DSC05417

午後から、2年生は福祉体験学習を行いました。巡回型介護教室として、地元の自在園をはじめ南予各地から20名以上の方が関わって、様々な体験をさせていただきました。ありがとうございます。

DSC05432 DSC05435

DSC05441 DSC05447

DSC05455 DSC05454

DSC05452 DSC05446

朝の様子

2019年12月13日 09時39分

 12月13日(金)

3時間目、2年2組数学。練習プリントの解答をしています。学期末ということでどの教科もテスト解答をしたり、復習プリントをしたりすることが多くなりました。

2年教室前の掲示物です。友達のチャレンジノート(自主学習ノート)が紹介されています。「学習のポイントをまとめている」「解答欄を隠せば暗記練習にバッチリ」「自分で問題を作っている」「問題を解いただけでなく、重要単語もまとめている」「練習・テスト・間違った部分の練習・再テストの流れができている」「公式の下に練習問題、パターンがわかりやすい」「テスト前は解答のみ書く、丸付け、効率よく」などなど、付箋紙にはそれぞれのノートの工夫点、学習するうえでのポイントやアドバイスなどが書かれていました。

 1年2組理科、「音」の学習。試験管を使って何を実験しているのかなと思ったら、ドレミファソラシドの音階を作るとのこと。試験管に水を入れて口のところに息を吹きかけて音を出します。水の量を微妙に調整して、ピッタリの音を探っています。水を入れたり捨てたり、入れたり捨てたり、その繰り返し、とても楽しそうです。空の部分が長いと低い音、短くなるほど高い音になっていくのも気付いたようですね。

 4組も理科の実験中。ゴム風船を布でこすって静電気を発生させています。