ブログ

10月16日(木)本日の授業!

2025年10月16日 17時06分

今日も暑い一日でした。来週からやっと秋らしくなりそうですが。

DSC04423 DSC04422

1年生理科 アンモニアの気体のにおいを確認したり、水素を発生させたりしていました。

DSC04434 DSC04433

DSC04435 DSC04436

2年生英語 

DSC04431 DSC04432

DSC04429 DSC04430

3-1国語 

DSC04427 DSC04428

3-2数学 

DSC04424 DSC04426

今日の給食です  給食室前の掲示にお米の情報が貼ってありました。

DSC04439 DSC04454

2年生数学 一次関数の利用について学習していました。

DSC04440 DSC04442

6時間目は、全校音楽でブロック合唱の練習を音楽室と体育館に分かれて練習しました。

DSC04443 DSC04444

DSC04453 DSC04448

DSC04450

職員研修など

2019年12月19日 08時10分

12月19日(木)

 昨日のことからです。3年2組英語、ALTの先生とリスニングの問題。その後、その問題に出ていたお正月や年賀状のことが話題になっています。ALTと先生との英会話についていこうと生徒たちも一生懸命です。

5組です。タブレットで地図アプリを使っています。定期的に学習しているので、着実に処理速度が速くなっています。

5組。タイピングの技術が増し、現在は毎日の時間割を入力できるようになったとのこと。画像を張り付けることもできました。

1年2組数学。図形の対象移動について。先生が用意したプリントを使い、コンパス、分度器、定規など作図の作業です。

2年2組社会、フランス革命について。ナポレオンが登場、かっこいい姿と、もう1枚あまりかっこよくない姿とが紹介されました。どちらが本当の姿なのか生徒たち興味を持ちました。

昼休み、卒業アルバム用の写真撮影。そして放課後、生徒たちはすぐに下校しました。

水曜日は部活動なし、放課後は職員会議や研修会を入れています。今回は「ICTを活用した授業改善について」の研修です。愛媛県教育センターから講師を招いて、主にタブレットの活用方法についてご指導いただきました。タブレットの特徴、授業の中での活用場面、操作スキル、、有効な授業支援ソフトやアプリ、ウェブ上でのコンテンツやサービスなどなど、限られた時間での研修、全てを理解することは難しいのですが、私たちも勉強です。