ブログ

9月17日(水)本日の授業

2025年9月17日 15時37分

運動会は終わりましたが、まだまだ暑い日でした。

DSC03651 DSC03652

3-2社会 最近の日本の政治について話していました。

DSC03656 DSC03657

3-1数学 二次方程式の学習を行っていました。

DSC03659 DSC03660

DSC03658

2年生理科 顕微鏡を使って、人のほおの細胞や玉ねぎの表皮の細胞を観察していました。

DSC03664 DSC03667 DSC03668 DSC03670

1年社会 

DSC03663 DSC03662

2,3校時に3年生合同で、伊予銀行の出前講座を受けました。銀行の役割を知るとともに、地域の現状を見つめ、魅力を再発見したり新しい魅力を作り出したりする目的で実施しました。城辺中の地域コーディネーターや学校運営協議会委員さんも参加していただきました。

DSC03672 DSC03671

DSC03681 DSC03684

DSC03677 DSC03682

今日の給食です

DSC03685

朝の様子

2020年5月13日 10時15分

5月13日(水)

 生徒玄関横の掲示物です。「夏は来ぬ」(・・・きぬ)という歌が紹介されています。よくわからなかったので調べてみると、2007年に「日本の歌100選」に選ばれた童謡とのこと。1979年NHK「みんなのうた」でも紹介されています。季節感があふれる歌詞です。学校のスタートは遅れていますが、季節は着実に進んでいます。(・・・メロディはyou tubeで聴くことができました。)

  さて、今日は今週2回目の登校日です。分散登校が続いていますが、B班が午前中です。

1時間目の授業3年生は1組数学、2組国語。国語では、文法の復習をしています。「言葉の単位」「文の成分」「品詞」などについて、文法用語がたくさん出てきました。

 特別支援学級、自立活動の時間です。体育館で動き作りをしています。低いハードルを飛び越したり、輪をくぐったり、バランスボールを投げたり、リズムよく素早く動くのが目標です。今日は体育科の先生も支援に入ったので、生徒たちもいつも以上に張り切っていたようです。

 2年生1組社会、2組理科。理科では、地層から読み取る環境の変化について学習していました。「ヒョウモンダコ」の名前、地元の海でもかつていなかった生物が見られるようになり、環境も変わりつつあるとの話。

 1年生1組社会、2組数学。社会科では、いろいろな種類の地図や地球儀か登場していました。距離や面積、方位の表記について、それぞれに特徴があることを学習しました。どの学年も一生懸命に集中して取り組んでいます。貴重な3時間です。