ブログ

11月18日(火)本日の授業!

2025年11月18日 17時41分

風がかなり冷たくなりました。

DSC05494 DSC05495

1年生数学 方程式を利用して、文章題を解いていました。

DSC05498 DSC05499

4組、5組英語

DSC05501 DSC05504

2年生社会 ワークの整理を行っていました。

DSC05496 DSC05497

3-1技術 ロボットを使って、プログラミングの基礎を学んでいました。

DSC05505 DSC05506

3-2理科 浮力の大きさが何によって決まるかを考えていました。

DSC05510 DSC05511

今日の給食です。

DSC05512

1,2年生は午後からブックトーク&メディカルトークを行いました。愛媛県立図書館から1名、愛媛県立医療技術大学から1名の講師を招いて実施しました。それぞれの講師の方から本を紹介してもらい、それを受けて対話を行いました。先日から2年生が、3年生から生徒会のバトンを受け継ぐ気持ちをしっかり出して、積極的に発言しています。

DSCF0893 DSCF0899

DSCF0903 DSCF0905

DSCF0910 DSCF0920

DSCF0928 DSCF0935

生徒総会

2020年7月2日 18時13分

 7校時に生徒総会を開催しました。本来なら全校生徒が体育館に集合し、課題や要望事項について意見を交換し合うのですが、今回は新型コロナウイルス感染症予防を考え、各学級で、生徒会が作成した映像資料(各委員会からの活動計画や各学級からの要望事項等)を視聴し、その後、1つに絞った要望事項について話合いを行うようにしました。

 まずは、生徒会が作成した映像資料の視聴です。生徒はそれぞれ真剣な眼差しで映像に見入っていました。

 映像資料の視聴が終わった後は、各学級での話合い活動です。要望事項を「学校に教科書を置いて帰ること(置き勉)を許可してほしい」の1つに絞りました。本校でも教科によって教科書や資料集、ワーク等を置いてあるものもあります。今回は全ての教科で自由化ということでの話合いでした。

 話合い活動の進め方として、①現状把握→②置き勉を許可された場合の問題点→③問題点をクリアするための方法等といったように、物事を順序立てて考えていくという、前向きな方法を取り入れていたようです。

  最終的には、どの学級も置き勉の許可を望んでいたようですが、様々な問題点が出てきたことから、実施に当たってはルール作りの必要性を感じていました。今回は、単なる要望をするのではなく、問題点を出し合い解決策を考えた上で要望していくという前向きな話合い活動ができました。今後の活動に期待の持てる生徒総会となりました。これからの生徒の活躍が楽しみです。