7月1日(火)本日の授業 & 職場体験
2025年7月1日 17時29分今日も暑い一日でした。3年生は、職場体験2日目でした。
1年生数学 単元テストを行っていました。 5組では、テスト直しと計算練習を行っていました。
2年生家庭科 ミシンを使って作業をしていました。
今日の給食です 給食センターに職場体験している生徒が給食を運んでくれました。
職場体験の様子の一部です。
今日も暑い一日でした。3年生は、職場体験2日目でした。
1年生数学 単元テストを行っていました。 5組では、テスト直しと計算練習を行っていました。
2年生家庭科 ミシンを使って作業をしていました。
今日の給食です 給食センターに職場体験している生徒が給食を運んでくれました。
職場体験の様子の一部です。
7校時に生徒総会を開催しました。本来なら全校生徒が体育館に集合し、課題や要望事項について意見を交換し合うのですが、今回は新型コロナウイルス感染症予防を考え、各学級で、生徒会が作成した映像資料(各委員会からの活動計画や各学級からの要望事項等)を視聴し、その後、1つに絞った要望事項について話合いを行うようにしました。
まずは、生徒会が作成した映像資料の視聴です。生徒はそれぞれ真剣な眼差しで映像に見入っていました。
映像資料の視聴が終わった後は、各学級での話合い活動です。要望事項を「学校に教科書を置いて帰ること(置き勉)を許可してほしい」の1つに絞りました。本校でも教科によって教科書や資料集、ワーク等を置いてあるものもあります。今回は全ての教科で自由化ということでの話合いでした。
話合い活動の進め方として、①現状把握→②置き勉を許可された場合の問題点→③問題点をクリアするための方法等といったように、物事を順序立てて考えていくという、前向きな方法を取り入れていたようです。
最終的には、どの学級も置き勉の許可を望んでいたようですが、様々な問題点が出てきたことから、実施に当たってはルール作りの必要性を感じていました。今回は、単なる要望をするのではなく、問題点を出し合い解決策を考えた上で要望していくという前向きな話合い活動ができました。今後の活動に期待の持てる生徒総会となりました。これからの生徒の活躍が楽しみです。