ブログ

6月12日(水)本日の授業!

2024年6月12日 15時18分

今日もとても暑い、いい天気でした。

CIMG0640

2-1理科 実験で得たデータを使ってまとめていました。

CIMG0617

CIMG0618

1年英語 テストが返されていました。

CIMG0619

2-2社会 楽市・楽座について学んでいました。

CIMG0621

CIMG0620

3年保健体育 バレーボールの試合を行っていました。

CIMG0627

CIMG0633

CIMG0628

CIMG0637

職員室の入り口に、生徒作の生け花が飾ってあります。

CIMG0639

2-1家庭科 学校で収穫した玉ねぎを使った料理に挑戦していました。

CIMG0641

CIMG0643

CIMG0644

2-2保健体育 野球的な試合をしていました。

CIMG0647

CIMG0649

1年国語 ペアで自分のことを紹介するためのアドバイスを行っていました。

CIMG0653

CIMG0654

CIMG0658

3年生道徳 実習生が部活動に関しての資料をもとに自分の思いを伝えていました。

CIMG0660

CIMG0662

CIMG0666

CIMG0665

全校集会 今日は生徒会企画①で、1年から3年、教職員みんながお互いのことを知ることを目的に、グループになって城中のクイズ大会を行いました。

生徒会役員のしっかりとした企画・準備と参加した生徒の意欲的な参加によって、大変楽しい時間となりました。

CIMG0668

CIMG0669

CIMG0684

CIMG0682

CIMG0691

CIMG0693

救命基礎講習会

2019年6月14日 16時45分

救命基礎講習会

5・6時間目、1年生です。心肺蘇生法について学びました。意識があるか確認→119番通報とAED手配→(呼吸をしていない)心臓マッサージと人工呼吸開始→AED

グループに分かれて練習をしました。熱中症や骨折時の対応、担架等での搬送の仕方についても学びました。

第2回学校運営協議会

2019年6月14日 08時22分

第2回学校運営協議会

 

昨日第2回学校運営協議会が開かれました。主な協議内容をご報告します。

本年度も4部会に分かれて活動します。

〇学習支援部会 ふるさと講演会、年間3回。第1回目は先日実施。第2・3回目の講師については、愛南町在住の身近な人、各分野で活躍している人から選ぶ予定。

〇人権・同和教育部会 ハンセン病施設現地研修会への参加、人権劇制作の支援、大森文化会館耐寒ウォークの企画

〇地域活動部会 「笹まつり」準備会、「こぶたの夏まつり」など、地域ボランティア参加者への支援

〇学校行事部会 防災体験活動の企画

地域の声、地域の力を生かして、今年度も様々な活動を進めていきます。ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

リラックスタイム

2019年6月14日 08時07分

6月14日(金) リラックスタイム

昨日昼休みです。給食が終わった生徒たち、いつものように元気よく運動場に出てきました。それぞれが、休み時間を楽しんでいます。職員室前では池掃除も。担当が決まっているわけではありませんが、いつも進んでやっていただきます。格好がきまっていますね!

復習の大切さ

2019年6月12日 17時41分

復習の大切さ

 

1年生教室入り口のこんなものが登場。今月末には中学校に入って初めての期末テストがあります。 これまで以上に学習への意識を高めてほしいところです。

授業より

2019年6月12日 14時53分

授業より

 3時間目1年2組数学。計算問題をどうすればより簡単に解けるか、グループで話し合っています。

2年1組家庭科、防災について。学校に設置する非常持ち出し袋の中身をみんなで考えています。

1年1組体育、リレー。

 

陸上練習

2019年6月12日 08時06分

陸上練習

 昨日の陸上練習です。出場種目が決まったこともあり、それぞれ自分の種目に時間を割いていました。短距離は記録も取りました。

ふるさと講演会

2019年6月11日 12時29分

ふるさと講演会

 6時間目、学校運営協議会の企画の一つ、ふるさと講演会です。城辺・深浦のご出身、クラリネット奏者の五島亜希子さんです。「世界の3か国で暮らして」~音旅アフリカ篇~という演題でお話と演奏をしていただきました。

まずは生徒会執行部が、五島さんにインタビュー。

演奏が始まりました。プロの演奏に引き込まれます。

現在住まわれているアフリカ・ジンバブエの生活について。キリンやライオン、サイなど野生動物がたくさん出てきました。

平和や自然保護、国際交流など様々なことが話題に。

最後の演奏には、地元の方々も加わっていただきました。

最後に生徒からの質問に答えています。

自分で自分を知ることが大切。自分が得意なものの中でも特に優れているものは何か考えた。プロになるために、人の100倍は練習した。人生の岐路では、自分を信じてこれまで歩んできた・・・・・やさしく穏やかななかにも、真剣で、エネルギッシュな言葉が心に響きます。

生徒の感想。鳥肌が立つような演奏だった。やさしく、しんのある音だった。アフリカに興味を持った・・・。短い時間ですが、感じたことがたくさんあるようです。

本校出身者の活躍は、とても身近に感じられ、私たちに勇気と夢を与えていただいたように思います。講師の五島さん、地元の演奏者の方々本当にありがとうございました。また、保護者、地域の方々もたくさんご参加いただきありがとうございました。最後に、五島さんは本校生徒の礼儀正しさ、公演の時の態度の素晴らしさ、質問や感想の質の高さにびっくり、感心されていました。これもまたうれしいことです!!

陸上練習

2019年6月10日 18時45分

陸上練習

 昨日放課後の陸上練習です。6月18日(火)総体2部まであと1週間。練習期間が短いだけに、一日一日が貴重です。元気な掛け声、きびきびとした動き、真剣そのものです。

行ってきました、農業科体験入学!

2019年6月10日 14時39分

行ってきました、農業科体験入学!

 

これも昨日のこと。南宇和高校の農業科体験入学です。オリエンテーションのあと、2グループに分かれての体験実習。

Aグループは、食品加工。メロンパンを作りました。

Bグループは、果樹・グリーンライフ。本町の特産であるあいなんゴールドの収穫やピザづくりをしました。