3月14日(金)卒業式準備・練習
2025年3月14日 17時23分今日は、天気が回復していい天気になりました。卒業式の準備をしてから全校で練習を行いました。
1時間目に3年生が学活をしている間に、1,2年生と教職員で気持ちを込めて準備を行いました。
準備万端整いました。月曜日にみんなで心を合わせて、いい卒業式にしたいと思います!
今日は、天気が回復していい天気になりました。卒業式の準備をしてから全校で練習を行いました。
1時間目に3年生が学活をしている間に、1,2年生と教職員で気持ちを込めて準備を行いました。
準備万端整いました。月曜日にみんなで心を合わせて、いい卒業式にしたいと思います!
10月15日(木)
3時間目、1年2組理科、教育実習生の研究授業です。3週間の研修の総仕上げとなるものです。
光の屈折についての学習です。青色マジックを水につけると、ゆがんで見えました。なぜだろう?生活の中でよく見かけることですが、そのわけを考えるのが今日のねらいです。
課題→予想→実験→結果の考察→まとめと授業が展開されていきました。
半円形のレンズ、光源装置などを使い、透明な物体を光が通り抜けるときの道筋を調べています。レンズに当てる光の角度を変えながら、その光がどう進んでいるか記録用紙に書き込んでいます。レンズに当たったところで折れ曲がって進むこと、つまり光が直進していないことに気が付きました。興味津々です。
入射角や反射角、屈折角など、先生から教えてもらった言葉も使いながら、わかったことを一生懸命にまとめています。自分の言葉でまとめたり、発表したりすることがとても大切です。
つい数年前は本校の中学生・・・今日こうして教師の卵として、こんなに立派に授業をしています。これほどうれしいことはありません。これからの活躍を教職員そして現生徒みんなで応援していきたいと思います。