3月25日(火)修了式
2025年3月25日 14時59分今日は、とても暖かい日になりました。昨日までつぼみだったグラウンドの桜が開花していました。
今日は令和6年度の修了式でした。校歌を歌った後で、各クラスの代表者に修了証を渡しました。
それぞれが、一年ずつ学年が上がり学校での役割も大きくなりますが、城辺中学校の良い伝統をしっかりと引き継いでくれると思います。
今年度最後の給食です
今日は、とても暖かい日になりました。昨日までつぼみだったグラウンドの桜が開花していました。
今日は令和6年度の修了式でした。校歌を歌った後で、各クラスの代表者に修了証を渡しました。
それぞれが、一年ずつ学年が上がり学校での役割も大きくなりますが、城辺中学校の良い伝統をしっかりと引き継いでくれると思います。
今年度最後の給食です
10月31日(木)
昨日5・6時間目、1年生の総合的な学習の時間です。来週予定している防災訓練の事前学習をしました。今回の訓練は地震発生時の避難所運営。生徒自らが避難所の運営について考え体験することにより、実際の災害時、避難者となった時に避難所の中でより適切な行動がとれるのではないかと考えました。(本来は自主防災会が行うものですが、学習の一つとして挑戦します。)
今回の訓練では1年生がその受け入れ役になります。受付で避難者の名前などを確認する、用途ごとに仕切った居住場所に案内する、横になるための簡易ベッドや仕切りを作る、食事(アルファー米、ごく少量)を配布する、などが主な活動です。2・3年生は避難者役です。また、PTA、自治会、消防団、防災対策課の方々にも避難者として、また、指導者として参加していただく予定です。
11月5日(火)14:00~避難所運営訓練。本校オープンスクールの第1日目。ぜひご参加ください。
1年生、まずは全員で今回の訓練の目的、主な活動内容などを確認しています。
地域の消防団長、公民館長、学校運営協議会の会長などにも来ていただきました。本当にありがたいです。
会場設営係です。フロアを細長いブルーシートで仕切っています。これが通路となります。ブルーシートで区切った場所はそれぞれ元気な人用、病気やけがの人用などと考えました。段ボール製の簡易ベッドとパーテーション(仕切り)を組み立てました。当日は避難者に作ってもらうのですが、その指導ができるようにするためです。区切り方は適切か、通路が狭すぎないか、作ったベッドをどこに置くか・・・。
避難所本部。受付で名前を確認したり、避難者全体に重要な連絡をしたり。これだけの机で受け入れが素早くできるかな、もっと机を増やしたほうがいいのではないか。ペットを連れてきた避難者がいます、どうしますかと先生に質問されて、さて、困った。みんなで話し合いが始まりました。非常食や毛布、発電機や照明などが届いたらどこに持って行ったらいい、などなどまた話し合いです。
案内情報係。受付を済ませた避難者を指定の場所まで案内します。病人、けが人は別にするとしていますが、それはどの程度まで、腹痛、頭痛は?高齢者も家族と一緒にいたいのでは・・・。
活動の最後に振り返りをしています。実際に動いてみて、疑問に思ったこと、改善すべきことがたくさんわかりました。訓練当日も様々な混乱があることと思います。体験することにより考えるきっかけになればと考えています。保護者・地域の皆さん、ご協力よろしくお願いします。