ブログ

11月5日(水)本日の授業!

2025年11月5日 17時08分

朝晩かなり冷たくなってきました。生徒会役員が朝の挨拶運動を元気に行っていました。

DSC04927 DSC04926

3年生は今日、明日と実力テストを実施します。

DSC04930 DSC04931

2年生英語 

DSC04937 DSC04940

1年生数学 

DSC04946 DSC04945

4組英語                       5組国語

DSC04934 DSC04936

今日の給食です

DSC04950 DSC04948

午後から、陸上部の健闘を称える会及び県新人体育大会・県駅伝競走大会の激励会が行われました。

DSC03279 DSC03283

DSC03287 DSC03292

DSC03296 DSC03302

DSC03307 DSC03311

DSC03319 DSC03321

DSC03327 DSC03337

DSC03344 DSC03353

防災研修

2020年10月22日 08時19分

10月22日(木)

昨日放課後の職員研修の様子です。今回は防災学習、消防署防災指導員を講師にお招きして、災害発生時の対応についてご指導いただきました。

自助、共助、公助といわれるが、まずは自助が大切である、自分の身を守ることなくして後の行動はない。

学校で生徒も先生も防災学習をするが、学習したことの実践が本当にできているか、家での備えをしているか、家具を固定したり、備蓄品や非常持ち出し袋を用意しているか。

東日本大震災のときの映像

研修の最後に、防災グッズを見ています。たくさんのレトルト食品や缶詰が並んでいます。

ポータブルガスヒーター、料理用カセットコンロのガスを使った暖房器具です。黄色い器具は、なんと壁の向こう側の柱を探す探知機とのこと。家具などを固定するときに使います。最後のはランタン、電源があるところではもちろんのこと、電池や太陽光、手動でも明かりが点くという優れものです。

この研修で学んだことを、日ごろの防災学習に生かしていきたいと思います。