ブログ

11月17日(月)本日の授業!

2025年11月17日 19時03分

今日も日中はとても暖かくなりました。明日から寒くなるので体調に気を付けてください。

DSC05461 DSC05457

1年生理科 

DSC05472 DSC05473

DSC05474 DSC05475

2年生英語 

DSC05471 DSC05470

DSC05468 DSC05469

3-1英語 

DSC05462 DSC05463

3-2技術 

DSC05465 DSC05466

今日の給食です

DSC05476 

5時間目に第3回のふるさと講演会を実施しました。今回は、本校出身で海業推進室長の藤田さんに話をしていただきました。

「地域資源再発見」というテーマで、海業の取組などを中心に話をしていただき、後半いつもの対話タイムでたくさんの質問や感想を伝えることができました。

DSC05480 DSC05478

DSC05483 DSC05487

DSC05489 DSC05490

DSC05493 

6校時に3年生が合同で人権学習を行いました。

IMG_0423 IMG_0433

IMG_0449 IMG_0439

防災研修

2020年10月22日 08時19分

10月22日(木)

昨日放課後の職員研修の様子です。今回は防災学習、消防署防災指導員を講師にお招きして、災害発生時の対応についてご指導いただきました。

自助、共助、公助といわれるが、まずは自助が大切である、自分の身を守ることなくして後の行動はない。

学校で生徒も先生も防災学習をするが、学習したことの実践が本当にできているか、家での備えをしているか、家具を固定したり、備蓄品や非常持ち出し袋を用意しているか。

東日本大震災のときの映像

研修の最後に、防災グッズを見ています。たくさんのレトルト食品や缶詰が並んでいます。

ポータブルガスヒーター、料理用カセットコンロのガスを使った暖房器具です。黄色い器具は、なんと壁の向こう側の柱を探す探知機とのこと。家具などを固定するときに使います。最後のはランタン、電源があるところではもちろんのこと、電池や太陽光、手動でも明かりが点くという優れものです。

この研修で学んだことを、日ごろの防災学習に生かしていきたいと思います。