ブログ

9月18日(木)本日の授業!

2025年9月18日 17時02分

今日もいい天気でした!

DSC03686 DSC03687

3-2国語 

DSC03690

4組英語                       5組英語 

DSC03691 DSC03692 

3-1理科 玉ねぎの根の細胞分裂を観察するための準備を行っていました。

DSC03697 DSC03699 

1年生数学    

DSC03695 DSC03694 

2年生家庭科 オリジナルバックがほぼ完成していました。

DSC03703 DSC03704 

今日の給食です                   明日の給食は特別ゲストが来られます。

DSC03705 DSC03688

放課後、グラウンドには新人戦に向けて練習をがんばっている1,2年生とともに、県駅伝競走大会のメンバーも練習していました。

DSC03708 DSC03709    

DSC03714 DSC03711

DSC03706 DSC03716     

砂防学習会

2020年12月11日 12時22分

12月11日(金)

5・6時間目、1年生のよる砂防学習会です。これは愛媛県が実施しているもので、土砂災害に適切に対応するための基礎知識を習得するのがねらいです。私たちの校区にも急斜面や地盤の弱いところがたくさんあります。大雨への備えは不可欠です。

まずは全体で説明を聞きました。.土砂災害の特徴、発生状況、前兆現象、警戒避難、.対策工事、学校周辺の防災マップの説明 などなど。

 

土石流や地滑りの模型実験をしています。

降雨体験です。事前に大きなコンテナが運び込まれました。合羽を着てこのコンテナの中に入ります。最初はやや強い雨、1時間50㎜の強雨、100㎜の豪雨、最後は180㎜これは、日本で観測された最も強い雨とのことです。傘から滝のように雨が流れています。

土石流3D体感シアターも。

いつ起こるかわからない災害、一瞬の判断が生死を分けます。日常生活に潜む危険を理解したうえで、その備えや心づもりをしておくことが大切であることを学びました。