ブログ

10月11日(火)本日の授業!

2025年11月11日 18時04分

今日も日中は暖かかったです。

DSC05223 DSC05222

1年生数学 

DSC05233 DSC05232

2年生理科 

DSC05227 DSC05228

DSC05229 DSC05230

3-1技術 

DSC05239

3-2社会 

DSC05236 DSC05234

今日の給食です。今日は、生活研究協議会の方が給食の様子を見に来られました。本来は、3年生と交流しながら愛南町の食文化や郷土料理の話をしていただく予定でしたが、都合が悪くなり別室で給食を食べていただきました。

DSC05241 DSC_7356

IMG_0328

砂防学習会

2020年12月11日 12時22分

12月11日(金)

5・6時間目、1年生のよる砂防学習会です。これは愛媛県が実施しているもので、土砂災害に適切に対応するための基礎知識を習得するのがねらいです。私たちの校区にも急斜面や地盤の弱いところがたくさんあります。大雨への備えは不可欠です。

まずは全体で説明を聞きました。.土砂災害の特徴、発生状況、前兆現象、警戒避難、.対策工事、学校周辺の防災マップの説明 などなど。

 

土石流や地滑りの模型実験をしています。

降雨体験です。事前に大きなコンテナが運び込まれました。合羽を着てこのコンテナの中に入ります。最初はやや強い雨、1時間50㎜の強雨、100㎜の豪雨、最後は180㎜これは、日本で観測された最も強い雨とのことです。傘から滝のように雨が流れています。

土石流3D体感シアターも。

いつ起こるかわからない災害、一瞬の判断が生死を分けます。日常生活に潜む危険を理解したうえで、その備えや心づもりをしておくことが大切であることを学びました。