ブログ

11月25日(火)本日の授業!

2025年11月25日 17時45分

朝は雨が降っていましたが、晴れ間が見られるようになりました。

DSC05590 DSC05605

1年生数学 単元テストに取り組んでいました。

DSC05600 DSC05601

4組、5組数学 

DSC05599

2年生国語 

DSC05602 DSC05603

3年生道徳 人権学習として、「小春日和」という結婚差別に関する内容について考えていました。

DSC05593 DSC05592

DSC05595 DSC05597

今日の給食です                   寒くなってきたので、防寒具についての掲示が貼られていました。

DSC05608 DSC05591

砂防学習会

2020年12月11日 12時22分

12月11日(金)

5・6時間目、1年生のよる砂防学習会です。これは愛媛県が実施しているもので、土砂災害に適切に対応するための基礎知識を習得するのがねらいです。私たちの校区にも急斜面や地盤の弱いところがたくさんあります。大雨への備えは不可欠です。

まずは全体で説明を聞きました。.土砂災害の特徴、発生状況、前兆現象、警戒避難、.対策工事、学校周辺の防災マップの説明 などなど。

 

土石流や地滑りの模型実験をしています。

降雨体験です。事前に大きなコンテナが運び込まれました。合羽を着てこのコンテナの中に入ります。最初はやや強い雨、1時間50㎜の強雨、100㎜の豪雨、最後は180㎜これは、日本で観測された最も強い雨とのことです。傘から滝のように雨が流れています。

土石流3D体感シアターも。

いつ起こるかわからない災害、一瞬の判断が生死を分けます。日常生活に潜む危険を理解したうえで、その備えや心づもりをしておくことが大切であることを学びました。