ブログ

6月30日(月)本日の授業! & 職場体験1日目

2025年6月30日 17時05分

今日は、朝から暑い一日となりました。今日から3年生は5日間の職場体験学習に入ります。

DSC02449 DSC02455

職場体験にまだ出発していない生徒や今日はお休みの事業所の生徒が学習していました。

DSC02456 

2年生保健体育 クロームブックを使って、データ入力を行っていました。

DSC02458 DSC02459

1年生理科 新しい単元に入って、金属などの身近な物質について学習していました。

DSC02461 DSC02460

DSC02463 DSC02462

1年生技術 木工の作品づくりの続きを行っていました。

DSC02466 DSC02465

2年生は、7人の講師を招いて、社会を明るくする運動に関する授業を行いました。

DSC02469 DSC02472

DSC02471

今日の給食です

DSC02473

3年生の職場体験の様子を少し紹介します。

DSC07383 DSC07356

DSC07406 DSC07405

P1010049 P1010014

P1010148 コピー P1010151

P1010154 P10101コピー

P1010125 P1010138

授業より

2019年10月29日 12時06分

3時間目。3年1組社会「日米安全保障条約と日本の国際貢献」、自衛隊がこれまでどこの国や地域に派遣されたか調べています。

 4・5組。漢字の練習や文章の読み取り、古典の読解など。

 2年1組数学、まとめの問題。直線のグラフやそれを表す式など。

 1年2組英語。教科書音読中。

 1年1組技術。木工作品を完成させたので、最後のまとめをしています。

 2年2組理科。雲のでき方。空気を膨張させたときの変化について調べています。授業後半の実験ではペットボトルを使いました。中にに少量の水、雲の核となる線香の煙を入れふたをします。ぐっと握り圧力を加えた状態から握りを緩め減圧すると(空気を膨張させると)、うっすらと白い雲が現れます。握ると雲は消え、緩めるとまた現れる、これはおもしろい!!

 3年2組理科。エネルギーの移り変わりについて。化学エネルギーが熱エネルギーになり、運動エネルギーになど。日常生活ではエネルギーの変換が常に起こっていることを学びました。

文化祭3

2019年10月27日 16時50分

文化祭3

午後の部。生徒会企画、ショートムービー。生徒をさらった悪者を、なぞ解きをしながら追い詰めていきました。悪者と思っていた人が天使だったとは・・・。

 有志発表  「Green」歌・ギター・ピアノ演奏 しっとりと聞かせてくれました。

 「神☆seven」 ショートムービー びっくりした時のリアクションを楽しみました。

 「ネタバレ」コント。それぞれにいい味を出していました。爆笑、また爆笑!!

 生徒会企画 城中ランキング2019。名司会のおかげで城中生の実態がよくわかりました。

 自由研究発表 ジャグリング。10時間練習した技がキラリ。

マジック こちらも怪しい技がキラリ。

打ち師集団 微男微女。とても息の合った、そして激しい動きです。

城中雑技団。高度な器械運動の連続。一つ一つの動きに大きな拍手。

閉会式

 会場展示物

生徒会執行部、本当によくがんばってくれました!!

ブロック解団式  ブロックリーダー一人一人が思いを語りました・・・そして最後はいつものように全校が一つの輪になって、お互いの健闘を称えました。この行事を通して、生徒がまた一つ大きく成長したことを確信します!!!

文化祭2

2019年10月27日 16時49分

文化祭2

 午前の部のメイン、合唱コンクールです。これまで音楽の時間や放課後を使って、みんなで一生懸命に取り組んできたもの。本番を迎え生徒たちの緊張感や意気込みが伝わってきます。どのクラスも素晴らしい歌声です。胸がジーンと熱くなるような感動を覚えました。歌が終わるたびに、会場から大きな拍手が送られました。城中生の底力ここにあり!!

1年2組「明日の空へ」

1年1組「君と歩こう」

2年1組「ハナミズキ」

2年2組「春愁」

3年2組「証」

3年1組「あなたへ」

 ブロック合唱「あすという日が」

雷虎ブロック

煌雅ブロック

文化祭1

2019年10月27日 16時39分

10月27日(日)文化祭1

「Go Challenge! ~今しかできない挑戦を」のスローガンのもと、生徒たちが生き生き、伸び伸びと躍動した一日となりました。。

たくさんの保護者・地域の方々に参観していただき、本当にありがとうございました。

開会行事、吹奏楽部の演奏。ノリのいい演奏に、会場から手拍子が。

 生徒会執行部によるオープニングパフォーマンス。

 教科の発表、海外研修報告。ホームステイの楽しさが伝わってきました。

 自由研究展示についての説明。フロアには手の込んだ素晴らしい作品が展示されました。

 合唱コンクール前の声出し練習。

人権劇「私の名は・・・」、ハンセン病問題がテーマでした。隔離された人々やその家族の苦しみ、心の叫びが聞こえてきました。

 マジック。ユーモアたっぷり。

書道パフォーマンス。リズムに合わせて大きな筆をさばきました。「挑戦」の文字。

 

 

朝の様子

2019年10月25日 08時20分

10月25日(金)

今日から冬服完全移行になりました。登下校時は上着を着用します。ただ、まだまだ暑く感じる日もあることと思います。教室内では、ベストやポロシャツで過ごすこともOKです。

朝の会の時間、各教室から素晴らしい歌声が聞こえてきます。生徒たちの自主的な練習です。本番に向けて、ムードも高まっています。

ブロック練習

2019年10月24日 16時52分

10月24日(木)

放課後の合唱練習も今日が最後となりました。ブロック合唱に集中です。体育館と大廊下に分かれて15分ずつで交代です。声量、ハーモニー、繊細さなど、それぞれにブロックの特徴が出ているように思います。もちろんどちらも素晴らしい仕上がりです。明日は、会場準備、全体の動き確認などをしていよいよ日曜日の本番を迎えます。

放課後合唱練習

2019年10月23日 19時33分

10月24日(木)放課後合唱練習

昨日の放課後練習です。体育館で練習しているのは煌雅ブロック。指揮者に加えてパートリーダーなどが前に出て歌声をチェックしています。

こちらは雷虎ブロック。今日は体育館以外の場所が割り振られています。第1音楽室と第2音楽室、自教室を3クラスがローテーションして使い、学級の合唱曲の練習です。ブロックの合唱曲と学級の合唱曲を1日ごとに交互に練習です。本番まで後3日。

文化祭自由研究

2019年10月21日 15時44分

5・6時間目、文化祭自由研究。10時間予定の7・8時間目、どのグループも急ピッチで作業が進んでいます。

「人権劇」

「折り紙で花づくり」

「マジック」

大会結果より

2019年10月21日 14時44分

 10/19 ソフトテニス 第16回幡多地区中学生森本旗争奪大会(大方町)   男子団体3位

10/20 サッカーEPリーグ(南レク城辺)    9-0 野村中 

 10/20 剣道 第12回文理杯争奪剣道大会(徳島)  男子団体・女子団体とも入賞ならず

 

『まるごちリレーマラソン』 総合の部 陸上部1位   高校生以下の部 女子バスケット部B 2位 女子バスケット部A 3位

朝の様子

2019年10月21日 09時34分

10月21日(月)

今週末はいよいよ文化祭です。配膳室前の廊下には、飲食バザーのメニューが紹介されています。サンドイッチやクッキー、ジュースなど。楽しみにしている生徒も多いことと思います。

1時間目、1年2組学活、合唱練習をしています。日に日にまとまりのある歌声になってきました。ピアノも上手ですね。

その他の学年もとても落ち着いて授業に取り組んでいます。