ブログ

11月22日(金)本日の授業!

2024年11月22日 15時25分

今日もいい天気でした。学校の畑の大根はすくすく成長しています。

DSC07997 DSC07996

1年生社会 飛鳥時代の歴史を学習していました。

DSC08004 DSC08003

2-1理科 ワークのまとめをしていました。

DSC08000

2-2理科 昨日作成したコンセプトマップを発表し合っていました。

DSC08005 DSC08006 

DSC08007 DSC08008

3年生家庭科 ワークをまとめていました。

DSC07999 DSC07998

今日の給食です

DSC08012

午後から2年生が防災学習の一環として、柏地区の高速道路建設現場の見学や重機の操作等の体験学習を行いました。

DSC07943 DSC07946

DSC07951 DSC07963 

DSC07964 DSC07966

ふるさと講演会

2019年11月8日 07時24分

11月8日(金)

昨日6時間目のふるさと講演会です。地元で活躍する3人の若者をお招きしシンポジウム形式で行いました。進行役は本校学校運営協議会(CS)の委員さんです。

 お話のお一人目は緑地区で養鶏場を経営している男性です。ブランド鶏肉「ひめっこ地鶏」を育てています。普通の鶏は50日ほどで出荷するそうですが、この鶏は約100日、より自然に近い環境の中で長期間かけることで深みのあるおいしい味になるとのことです。生き物相手のお仕事、いろいろな苦労があるそうですが、今後は販路を拡大したり、鶏舎を増やしたりして、事業を拡大していきたいとのこと。夢は尽きないようです。

 お二人目は地元JAにお勤めの女性です。中学時代は引きこもり、レストランなどいろいろな仕事場を経験する中で、人とのかかわりを前向きにとらえることができるようになったそうです。現在は得意の民謡で大活躍、NHKのど自慢大会に出場したり、福祉施設などを訪問したり。四国1位になった自慢の歌声を披露、その迫力に圧倒されました。歌を通して地域を明るくすることがやりがいとのことです。

3人目は地元公民館にお勤めの男性です。10年間ほど関西でアパレル業に携わっていた方です。洋品店での売り上げNO1、接客コンテストでは関西地区の予選を突破、全国大会でなんと優勝した経験もあるそうです。常にお客様の立場で考え、どうしたら満足してもらえるか毎日の反省を欠かさなかったそうです。家では、身だしなみ、笑顔を作るための顔体操、発声練習などこつこつと接客のスキルを磨きました。現在のお仕事でも、より多くの人たちに喜んでもらうという視点を大切にされています。

 地元でご活躍の3人の講師の方々のお話は大変興味深いものでした。自分の足で自分の道を力強く歩む姿から、たくさんのことを学ぶことができました。本当に感謝、感謝です。

実力テスト始まる

2019年11月7日 10時49分

2時間目、3年生です。今年度3回目となる実力テストが始まったところです。1教科目は国語。紙面一杯を使っての結構な分量の長文、読み取るのもなかなか大変そうです。今日は国語に加え、理科・社会の3教科。明日は数学・英語と続きます。受験生、がんばっています。

 オープンスクール3日目、最終日です。6時間目には、ふるさと講演会を予定しています。地元の様々な分野で活躍している方々を講師にお招きしています。楽しみです。

県新人戦に向けて

2019年11月7日 09時21分

11月7日(木)

愛媛県中学校新人体育大会が近づいてきました。本校からはバスケットボール女子、サッカー、野球、ソフトテニス男女、卓球男女、剣道と多くの部が参加します。11月8日(金)~11月12日(火)の予定です。選手たちの活躍が楽しみです。

朝練習です。

 県駅伝メンバーが走っていますが、いつもより少ない人数です。バスケットボールやサッカーなど県新人戦に出場するメンバーは今日は別行動。それぞれの部で練習をしました。

   

授業より

2019年11月6日 11時32分

オープンスクール2日目です。今日も終日授業を公開しています。保護者の皆さん、いつでもご都合のいいときにお子さんの学習の様子を見に来ていただいたらと思います。

3年2組美術、3時間目。デッサンをしています。丸い筒のような形のものに影をつけて立体感を表しています。影の微妙な濃淡までうまく表現できていますね。とても楽しそうです。

防災訓練(避難所運営訓練)

2019年11月5日 18時15分

昨日午後の防災訓練です。震度6強の大きな地震が発生したとの想定で行いました。

まずは、いつものように揺れが収まった段階で一時避難場所である運動場に避難をしました。

 ここからが今回の訓練の中心です。生徒だけでなく地域の方々も自宅にいるのは危険と判断して本校体育館に避難を始めます。

1年生が受け入れる側になって対応をしました。続々と人が入ってきます。まずは、受付で避難者一人一人の名前や住所、簡単な健康状態などを確認しています。

次は、それぞれの場所に案内です。けが人や病人、妊婦、高齢者など状況に応じて案内役が振り分けていきました。途中消防団の方々にエアテントを設営してもらったので、特に症状が重い方はそちらにも移動をさせました。

1年生の指示で、元気な避難者、つまり中学2・3年生が段ボール製の簡易ベッドを組み立てています。 1年生の指導者役、うまくアドバイスをしているようです。

同じくこちらはパーテーションという仕切りを組み立てています。こちらもうまく組み立てたようです。

食事です。お湯を注ぐだけで簡単に食べることができるアルファー米を配布しています。かなりの混雑です。

物資がどんどん運び込まれました。

混雑の中、本部や食事係が全体へ連絡をしています。一生懸命声を張り上げているのですが、なかなか指示が徹底できません。困った困った。

全員が集合して、振り返りをしています。受け入れ側として活動した1年生からは様々な反省点が。地域の方々からもたくさんの感想をいただきました。消防団や防災対策課からは備蓄機材や避難所生活での注意点などについてご指導いただきました。

90分間の活動、大変貴重な経験になりました。ご協力いただいた関係者の方々、地域・保護者の方々、本当にありがとうございました。

 

 

防災訓練準備

2019年11月5日 13時25分

 4時間目、1年生です。午後の避難所運営訓練の準備をしています。フロアを生活区域ごとに仕切ったり、防災備品を展示したり、非常食の準備をしたり、大忙しです。

 

 

オープンスクールスタート

2019年11月5日 13時20分

11月5日(火)

今日から3日間オープンスクールを行います。朝から放課後の活動まで保護者・地域の方々に開放し、日ごろの生徒たちの学習ぶりや掃除や部活動などへの取組を見ていただきます。また、本日午後は防災訓練(避難所運営)、7日午後にはふるさと講演会を予定しています。ぜひご来校ください。

受付は、職員玄関です。名簿に〇をつけてください。

3時間目の授業です。

駅伝練習

2019年11月1日 09時29分

今日から11月、県駅伝大会まであと2週間となりました。今朝も元気よく練習に取り組んでいる選手たちです。短い時間ではありますが、毎回持っている力を出し切るような走り、その真剣さが伝わってきます。先生からは1周ごとに「~秒~秒」、「あと1周がまん」、「苦しいときに誰かが引っ張ってやれ」・・・。最後の仕上げに向けてがんばっています。

研究授業

2019年10月31日 12時38分

 3時間目、3年2組国語、校内研究授業です。教材は「挨拶ー原爆の写真に寄せて」。自分たちの疑問について話し合う中で、作者の主張を読み取り、 人間や社会について自分の考えを深めることがねらいです。

「あ、この焼けただれた顔は 1945年8月6日 その時広島にいた人 25万の焼けただれのひとつ  すでにこの世にないもの  とはいえ 友よ  ・・・・・。」

グループでの話合い、自分の言葉での発表、だんだんと詩の解釈が深まっていきました。大きな学校行事である文化祭も終わり、学習に集中です。

防災学習

2019年10月31日 09時08分

10月31日(木)

 昨日5・6時間目、1年生の総合的な学習の時間です。来週予定している防災訓練の事前学習をしました。今回の訓練は地震発生時の避難所運営。生徒自らが避難所の運営について考え体験することにより、実際の災害時、避難者となった時に避難所の中でより適切な行動がとれるのではないかと考えました。(本来は自主防災会が行うものですが、学習の一つとして挑戦します。)

今回の訓練では1年生がその受け入れ役になります。受付で避難者の名前などを確認する、用途ごとに仕切った居住場所に案内する、横になるための簡易ベッドや仕切りを作る、食事(アルファー米、ごく少量)を配布する、などが主な活動です。2・3年生は避難者役です。また、PTA、自治会、消防団、防災対策課の方々にも避難者として、また、指導者として参加していただく予定です。

11月5日(火)14:00~避難所運営訓練。本校オープンスクールの第1日目。ぜひご参加ください。

 1年生、まずは全員で今回の訓練の目的、主な活動内容などを確認しています。

 地域の消防団長、公民館長、学校運営協議会の会長などにも来ていただきました。本当にありがたいです。

 会場設営係です。フロアを細長いブルーシートで仕切っています。これが通路となります。ブルーシートで区切った場所はそれぞれ元気な人用、病気やけがの人用などと考えました。段ボール製の簡易ベッドとパーテーション(仕切り)を組み立てました。当日は避難者に作ってもらうのですが、その指導ができるようにするためです。区切り方は適切か、通路が狭すぎないか、作ったベッドをどこに置くか・・・。

 避難所本部。受付で名前を確認したり、避難者全体に重要な連絡をしたり。これだけの机で受け入れが素早くできるかな、もっと机を増やしたほうがいいのではないか。ペットを連れてきた避難者がいます、どうしますかと先生に質問されて、さて、困った。みんなで話し合いが始まりました。非常食や毛布、発電機や照明などが届いたらどこに持って行ったらいい、などなどまた話し合いです。

 案内情報係。受付を済ませた避難者を指定の場所まで案内します。病人、けが人は別にするとしていますが、それはどの程度まで、腹痛、頭痛は?高齢者も家族と一緒にいたいのでは・・・。

 活動の最後に振り返りをしています。実際に動いてみて、疑問に思ったこと、改善すべきことがたくさんわかりました。訓練当日も様々な混乱があることと思います。体験することにより考えるきっかけになればと考えています。保護者・地域の皆さん、ご協力よろしくお願いします。