ブログ

10月26日(日)城辺中学校文化祭を開催! ※1つ前に昨日の県陸上の様子も

2025年10月26日 16時03分

本日、令和7年度城辺中学校文化祭を開催しました。実行委員や生徒会執行部の企画、準備、運営のおかげでとても充実した文化祭となりました。

Power of Smile ~「青春」と「笑顔」をこの会場に~のスローガンの下、会場の人々にたくさんの笑顔を生み出していました。

オープニング【吹奏楽部演奏】

DSC04593 DSC04595

DSC04600 DSC04601

海外研修報告会

DSC04609 DSC04612 

DSC04615 DSC04616

【合唱コンクール】

DSC04618 DSC04620

DSC04622 DSC04624

DSC04626 DSC04627

DSC04628

【総合的な学習の時間の発表(地域学習)] 

DSC04629 DSC04630

DSC04635 DSC04642

DSC04647 DSC04648

DSC04649 DSC04654

DSC04659 DSC04664

DSC04665 DSC04668

【有志発表】

DSC04670 DSC04672

DSC04676 DSC04680

DSC04684 DSC04701

DSC04705 DSC04716

DSC04723 DSC04726

DSC04729 DSC04730

DSC04734 DSC04744

【生徒会企画】

DSC04748 DSC04753

DSC04760 DSC04770

DSC04774 DSC04777

DSC04782 DSC04787

朝の様子

2019年9月28日 13時20分

9月28日(土)

新人戦が延期になったため、今日は普通授業を行っています。明日の一戦に向け、体調・気持ちをうまく持っていくことが大切です。これも勝負のうち。

3年1組数学。三角形の辺上にある点PQが時間とともに移動していくとき、ある一定の条件になるのは何秒後かを求めます。文字を使ってPQの動きを式に表したいのですが、なかなか難しいようです。先生からのアドバイスで解決することができたかな?

こちらは3・4組音楽です。それぞれが楽器の演奏に挑戦しています。先生の手を借りながら、キーボードを押さえることができました。周りの二人の感想は、前回はライオンの鳴き声のような音を、今日は小鳥の鳴き声のような音を出しているとのこと。

鉄琴です。先生のピアノの曲を聴きながら、その曲想に合わせるようにリズムや強弱をつけています。とても上手です。

こちらも先生のピアノに合わせながら、両手指を小刻みに速く動かすことができました。キーボードの演奏はとても楽しいとのことです。

激励会

2019年9月27日 18時45分

6時間目、新人戦激励会です。各部の行進や決意表明から明日にかける新チームの心意気が伝わってきました。明日は新人戦らしく伸び伸びと思い切って戦ってほしいと思います。選手の活躍を楽しみにしています。

保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

「リメイク」をテーマに

2019年9月27日 12時22分

3・4時間目2年生1・2組合同、家庭科の授業。今日のテーマは衣服の「リメイク」、前時までの「SDGs」=「持続可能な開発目標」の学習とつながっています。なんとゲストティーチャーとしてプロのスタイリストにお越しいただきました。わざわざ松山からです。後でわかったことですが、本町のマスコット「なーしくん」のぬいぐるみ制作も担当されたことがあるそうです。びっくりです! 

今回は、この真っ黒のTシャツ(or 真っ白のTシャツ)をフォーマルな場所でも使えるものにリメイクする、そのアイデアをイラストに描くのがねらいです。

さっそく先生がお手本になるものをひとつ。人数が多いので、よく見えるように先生の手元をビデオカメラでスクリーンに映しています。

サラサラ、サラサラといった感じであっという間に少しエレガントになったTシャツが出来上がっていきます。プロの技に、みんなの視線もくぎ付けです!

次は自分たちの番です。グループに分かれてアイデアを練っています。なかなか先生のようにはいかないようですが・・・。

 それでも何とか、少しずつ形になってきましたね。襟を大きく開けたり、上品な感じにカットを入れたり、下のスカートとの組み合わせを考えたり・・・。

一つ一つの作品に先生からたくさんアドバイスをいただきました。伝えたいことが山ほどある、時間内には収まらないといった感じです。熱心にご指導いただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

部活動練習

2019年9月26日 18時44分

放課後、いつものように駆け足で練習に向かう生徒たちです。少しでも早く練習を始めることができるよう頑張っています。

少し離れている深浦の練習場、剣道部です。リンと張りつめた空気の中、選手の気合の入ったかけ声や竹刀の打ち込む音が響きます。地元剣道会の方も指導に来ていただいています。ありがたいです。

こちらは昨日練習休みだったバスケット部女子。週末3年生参加の大会があったので、新チームになったばかりです。

PTA役員会より

2019年9月26日 07時29分

 9月26日(木)

 昨日放課後です。新人戦直前ということで、各部練習にも力が入っています。部員が1.2年生で7名の女子バレー部、3年生も参加して練習相手をしてくれました。

 さて、昨夜19:30から行われた第5回PTA役員会です。今回もお忙しい中ほぼ全員の役員さんにご参加いただきました。本当にありがとうございました。協議したことは次のとおりです。

〇8・9月行事の反省

〇文化祭について

 ・PTAバザーを今年度も実施する。保護者合唱は実施しない。

 ・飲食バザー(おやつ程度のもの、準備は主に学校でします、当日の販売協力)、物品販売(物品の回収、値付け作業、当日の販売)、チャリティ販売(雑巾用布の回収、雑巾縫い、当日の販売) 

 ・不要になった物品、雑巾用布の提供などご協力よろしくお願いします。文書やマチコミメールで後日ご案内します。

 ・飲食バザーの収益は生徒会へ、物品バザーとチャリティ販売の収益は体育文化後援会へ寄付する。

〇防災訓練について

 ・11月5日(火)午後。オープンスクールの初日です。避難所運営や防災学習を親子で一緒に体験します。ご参加よろしくお願いします。

 

 

朝の様子

2019年9月25日 09時38分

9月25日(水)

今日もいい天気になりました。水曜日は部活動なしの日ですが、新人戦直前ということで今日は行う予定です。

大廊下掲示物です。8月オーストラリア海外研修に参加した生徒たちが写真を紹介してくれています。ホストファミリーや現地の小学生との交流の様子がわかります。いい表情です。詳しくは、文化祭で発表するとのこと。

 

 その横には食育の掲示物。

 1時間目の授業です。 3年2組数学、さっそく昨日の診断テストの解答をしています。

3年2組体育、創作ダンス。安室奈美恵の「ヒーロー」が何度も流されています。イメージをうまく体で表現しようと、グループで話し合いです。

2年生2クラスは診断テスト英語。

1年1組英語。先生に指名されて、教科書の音読中。

 1年2組理科。気体の性質。二酸化炭素を発生させて、においや燃焼の具合、溶液との反応などを調べています。

校内研究授業

2019年9月24日 15時50分

6時間目2年2組体育「跳び箱運動」、校内研究授業です。自己の力を適切に把握し、今できている技をよりよくしたり発展技にチャレンジしたりするのがねらいです。

自分たちで体操をして、跳び箱の準備を始めました。きびきびした動き、全員がよく協力できています。

今日の学習のねらいを確認しています。前半は今できている技をよりよくする練習、後半は発展技の練習。技をよりきれいに見せるためにはどうすればよいか、踏切、着手、空中姿勢、着地など局面ごとに考えました。

 練習開始。跳び箱は4台。力に応じて高さを変えています。コースごとにどんどん飛んでいきます、運動量十分です。

途中、うまくいっていない着手後の姿勢について先生からアドバイス。

発展技に移りました。台上前転や閉脚跳びなど、また、そのまま開脚跳びのグループは段数を増やしたものに挑戦しています。

とても感心したのは、仲間との学び合い。横でサポートしながら、気が付いたことをどんどんアドバイスしています。途中からは、タブレットも登場。言葉だけでなく映像も交えることでより分かりやすくなりました。着手の部分だけ、空中姿勢だけ、ポイントを絞ってとても上手に撮影していますね。

きびきびとした動き、グループごとの真剣な学び合いがとても印象的でした。

学力診断テスト始まる

2019年9月24日 10時41分

9月24日(火)

2時間目の授業です。全学年、今日から学力診断テストが始まりました。学期に1回行われるもの、この4月からの学習内容が主に問われます。1年生は今回から英語も加わります。

9/24【1年国語、2年社会、3年数学】、9/25【1年社会・数学、2年英語・国語、3年理科・社会】、9/26【1年理科、2年数学、3年国語】、9/27【1年英語、2年理科、3年英語】  連休明け、朝からテストに集中です!!

 

 

駅伝選手発表

2019年9月20日 13時24分

 昼休みです。これまで駅伝練習に参加していた生徒が体育館に集合、担当の先生から選手の発表がありました。男子9名、女子8名です。

これまで朝練を中心に本当によく頑張ってきました。運動場を15~20周走るのは大変だったことと思います。夏の暑さとも闘いました。担当している先生一人一人から、これまでの練習をねぎらう言葉が続きました。同時に、選手に選ばれた生徒に対しては、さらなる向上を目指すよう励ましの言葉がありました。

みなさん、本当にお疲れさまでした。選手の皆さん、これからもがんばってください!!

 

コラムを読もう

2019年9月20日 08時13分

9月20日(金)

これは新人戦の大会要項、昨日午後作成されたものです。これをもとに、本日には保護者の皆様に大会の案内文書をお配りする予定です。いよいよ大会が近づいてきました。各部の練習にも力が入ります。

さて、今朝の朝読書の時間。今日は「コラムを読もう」を行いました。コラムとは新聞や雑誌の短評欄のこと。

3年生です。生徒が読んでいるプリントを見てみると

『「スポーツには世界を変える力がある。人を奮い立たせる力がある。人々を結び付ける力がある。」南アフリカ初黒人大統領故ネルソン・マンデラ氏の言葉だ。その信念は、1995年の第3回ラグビーワールドカップ南ア大会で芽生えたのではないだろうか・・・・』9月11日〇〇新聞 15行ほどの短い文章です。その次に

「筆者の言いたいことと自分の考えを150字以上で書いてみよう」と続きます。

わずかな時間ですが、結構な量、文章を書いています。さすが3年生です。各学年よく書けている作品は校内掲示にも使っています。「(書くことを通した)表現力の育成」を目指した本校の研究活動の一つ。