ブログ

11月5日(水)本日の授業!

2025年11月5日 17時08分

朝晩かなり冷たくなってきました。生徒会役員が朝の挨拶運動を元気に行っていました。

DSC04927 DSC04926

3年生は今日、明日と実力テストを実施します。

DSC04930 DSC04931

2年生英語 

DSC04937 DSC04940

1年生数学 

DSC04946 DSC04945

4組英語                       5組国語

DSC04934 DSC04936

今日の給食です

DSC04950 DSC04948

午後から、陸上部の健闘を称える会及び県新人体育大会・県駅伝競走大会の激励会が行われました。

DSC03279 DSC03283

DSC03287 DSC03292

DSC03296 DSC03302

DSC03307 DSC03311

DSC03319 DSC03321

DSC03327 DSC03337

DSC03344 DSC03353

令和3年度「新任式、始業式」

2021年4月10日 11時01分

 4月10日(土) 順番が逆になりましたが、今日は、4月8日(木)に行われました「新任式、始業式」の様子をご覧ください。今年度は8人の教職員が新しく赴任しました。生徒からあたたかい歓迎の言葉をいただきました。とても感激しました!

「令和3年度入学式」

2021年4月9日 12時50分

 4月9日(金)令和3年度第55回「入学式」を行いました。新しく身に付けた制服がよく似合っている42人の顔には、これから始まる中学校生活への大きな希望とやる気が満ちあふれていて、とても頼もしく思いました。42人の新入生の皆さん、保護者の皆様、城辺中学校への御入学、おめでとうございます!

 

 

修了式

2021年3月25日 11時36分

3月25日(木)

 1.2年生による修了式です。それぞれ、1年生の課程、2年生の課程を立派に修了しました。この1年間、コロナ対応など我慢の学校生活ではありましたが、本当によくがんばりました。式の中では、この1年間の振り返りをしっかりとすること、来年度に向けてプラス思考で自分の課題に向き合っていくことなどを話しました。

 賞状伝達です。先日東予地区で行われた陸上記録会、本校生徒が素晴らしい結果を出しました。男子100m1位、200m1位、1500m1位、走り幅跳び1位、砲丸投げ1位、女子200m1位など。

 

朝の様子

2021年3月24日 11時26分

3月24日(水)

 明日は修了式、今日は各教科最後の授業になりました。

2年2組体育。男子はサッカー、女子はバスケットをしています。白熱した試合、ハーフタイムにチームで作戦会議です。

2年1組英語。最後に手にしているのは、教科書の補助資料。中学校は来年度から大きく様変わりした新しい教科書になります。現教科書から新教科書にスムーズに移行するための補足説明がされています。春休み中にしっかり見ておいてほしいところです。QRコードもついていて、音声も確認できるとのこと。

1年2組英語。教室で復習プリントをしながら、一人ずつ順番にALTによるインタビューテストを受けています。時間は一人90秒、ALTの質問に答えるのはもちろん、途中自分からもALTに質問をしなければなりません。

Hello.What's the date today?  How is the weather? Which do you like better, sukiyaki or kimuchinabe ?残り17秒、がんばれ!がんばれ!

1年1組国語。「地球人のあいさつ2021」に挑戦中です。前回は下の句を作りましたが、今回は上の句を作っています。星友が世界中に増えそうです。

避難訓練

2021年3月23日 14時42分

3月23日(火)

5時間目、避難訓練です。今回は火災を想定しています。お昼の清掃が終わった直後、それぞれの掃除場所から運動場に集まりました、かかった時間、1分30秒。

続いて、2年生が行ったのは消火器訓練です。今回は使用期限が過ぎている本物の消火器を使いました。訓練用の水消火器とは異なり、やはり迫力があります。15秒間勢いよく薄ピンクの粉末が放出され、強い炎も一瞬で消すことができました。部屋で発火した場合、消火器で消火が可能とされるのは天井まで火が届く約3分間。逃げ道を確保しながら使用します。

 1年生は煙体験。体育館の更衣室を使っています。思った以上に煙が濃くて前が全く見えません。姿勢を低くして、壁伝いに出口まで進むとよいことを教わりました。有毒ガスや高温ガスも十分あり得るため、とにかく吸い込まないことが大切です。後半は1・2年生入れ替わって訓練を続けました。

給食時間

2021年3月22日 15時41分

3月22日(月)

1年2組、給食の時間です。今日のメニューは、かぼちゃシチューに鳥の照り焼きなど、おいしそうですね。

今週の主な予定

3月22日(月)登校指導日 部活動終了17:10

3月23日(火)避難訓練(消火器訓練・煙体験など) 部活動終了17:10

3月24日(水)部活動なし

3月25日(木)修了式 給食あり 部活動終了14:30 

3月26日(金)学年末休業日

 

 

 

「地球人のあいさつ」に参加!!

2021年3月19日 13時36分

3月19日(金)

2時間目の授業の様子です。

 こちらは数日前の国語の授業。タブレットで見ている動画はロケットの打ち上げシーンです。宇宙ステーションにドッキングする場面も。1年生国語の教科書に取り上げられていたあるプロジェクトに、なんと本校1年生全員が参加したとのこと。「空を見上げてみようー地球人のあいさつー」プロジェクトです。

コロナで大変な時代、言葉の力で、連句を作ることで人と人とがつながり、日本だけでなく世界中の人が互いに励まし合おうという企画です。作られた連句はなんと、本物のロケットで宇宙ステーションに届けられ、それを見上げることで星友になったことを意識できます。交換されたエールは9の国や地域で50校を超え、30万文字(10月1日現在)にもなるとのこと。

 1年生国語の教科書。

本校生徒が作った連句集です。他校の生徒が作った上の句に、本校生徒が下の句を付けたものです。「上見れば みんなも同じ それ見てる →→ 言葉は違えど つながる言葉」「乗り越えよう 楽しい日々が 待っている →→ コロナより強いぜ 友達家族の輪」「思いきり 友と遊ぶ日 夢に見る →→ 釣りを教えてあげる きっといつか」「喜びは 耐えた分だけ 増えるから →→ あと少しまとう きっと勝てる」「医療者の 治療のおかげで 未来来る →→ 感謝しながら 自粛しよう」

ネット上にこのプロジェクトに参加した学校名が掲載されているとのこと・・・ありました!本校の名前!

3年生合格の報告

2021年3月18日 10時40分

 10:30、職員室前に昨日卒業したばかりの3年生の姿が。今日は県立高校の合格発表の日、その結果を報告に来てくれました。みんなとてもうれしそうです。

朝の様子

2021年3月18日 10時24分

3月18日(木)

 すっかり春らしくなってきました。

2時間目、運動場では1年1組がサッカーの授業です。スローインやキック練習など。天気がいいのでとても気持ちよさそうです。

2年2組技術、デジタル化の方法について。ヨットの絵をどのようにしてデジタル化するか、その基本的考え方を学びました。絵を碁盤の目のように小さく区分けして、ヨットを描く線が通過しているマス目を黒く塗りつぶしています。次にそのマス目を黒く塗りつぶしたところを1に、塗りつぶさなかったところを0に置き換えます。ヨットの大まかな輪郭を1と0で表現することができました。

卒業式

2021年3月17日 11時25分

3月17日(水)

巣立ちの時です。式は厳粛で感動的なものとなりました。

  

最後の見送りです。真っ青な空に笑顔がはじけました。