ブログ

6月30日(月)本日の授業! & 職場体験1日目

2025年6月30日 17時05分

今日は、朝から暑い一日となりました。今日から3年生は5日間の職場体験学習に入ります。

DSC02449 DSC02455

職場体験にまだ出発していない生徒や今日はお休みの事業所の生徒が学習していました。

DSC02456 

2年生保健体育 クロームブックを使って、データ入力を行っていました。

DSC02458 DSC02459

1年生理科 新しい単元に入って、金属などの身近な物質について学習していました。

DSC02461 DSC02460

DSC02463 DSC02462

1年生技術 木工の作品づくりの続きを行っていました。

DSC02466 DSC02465

2年生は、7人の講師を招いて、社会を明るくする運動に関する授業を行いました。

DSC02469 DSC02472

DSC02471

今日の給食です

DSC02473

3年生の職場体験の様子を少し紹介します。

DSC07383 DSC07356

DSC07406 DSC07405

P1010049 P1010014

P1010148 コピー P1010151

P1010154 P10101コピー

P1010125 P1010138

授業より

2020年6月11日 13時58分

6月11日(木)

 大雨警報を心配していましたが、通常通り登校することができました。1・2時間目の授業の様子です。

「対人活動期」

2020年6月10日 07時23分

6月10日(水)

 昨日昼休みより。

さて、昨日の部活動です。段階的再開が少しずつ進んでいます。現在は「感染警戒期」から「感染縮小期(6/19~)」への『移行期間』。部活動が通常の活動に戻るための3つのステップのうちの第2ステップ「対人活動期」(6/8~6/21)に入ったところです。これまでは、接触を伴わない活動に限って行い、コンディションを整えることを中心にしてきましたが、この第2ステップからは「接触を伴う活動」も可能となり、「自チーム内での試合形式での活動」などもできるようになりました。バスケット部がさっそくゲーム形式の練習をしていますが、本当に久しぶりのことです。生徒たちの動きも生き生きとしていて、表情も明るく、活気が出てきました。

花のプレゼント

2020年6月9日 12時21分

給食前、たくさんのきれいな花が届きました。これは、コロナウイルスの影響で厳しい状況にある花の生産業者を支援するために、愛媛県が行っている事業の一つとのこと。各クラスに1つずついただきました。さっそく、3年学級担任が教室に飾りました。一気に教室が明るくなった気がします。コロナに負けない強い気持ちを持ち、花の色どりや香りのある、より豊かな学校生活を送りたいと思います。 

授業より

2020年6月9日 10時23分

6月9日(火)

 1時間目の授業です。

 1年2組理科、昨日の続きです。ツユクサの葉の表皮を調べています。ピンセットを使って葉を薄く剥がし、透明状の薄い膜をプレパラートに載せます。水滴を1滴たらして、上からカバーガラス・・・指先の繊細な作業です。そして、いよいよ顕微鏡登場・・・のぞいてみます。「あっ」「おお」「えー」、小さなざわめきがあちこちから。ツユクサの気功が鮮やかに見えたようです。真理を追究す面白さがありました。

授業より

2020年6月8日 10時33分

午前中の授業、3年1・2組は単元テストが2教科も入っています。休みで遅れていた進度ですが、少しずつ取り返しています。

 1年2組理科、新しい単元「植物の葉、茎、根のつくりとはたらき」に入ったところ。見ている動画は(葉っぱの)葉脈標本の作り方。家庭用洗剤など薬品を使って葉っぱを煮込み、葉肉の部分を柔らかくしてブラシなどで取り除くとこのようなものができるとのこと。こまかな血管のように張り巡らされた線状のもの、神秘的でさえあります。

「コラムを読もう」

2020年6月8日 08時07分

6月8日(月)

 今日の予想最高気温は29度、暑い1日になりそうです。マスクをしている生徒、フェイスシールドをしている教員、どちらも熱中症に注意です。始業前、4組教室背面に学級担任が大きな日本地図を貼っています。地理分野に関心が高い生徒のために作りました。これから学習したことをどんどん張り付けていくとのこと。

 階段踊り場に登場した「コラムを読もう」。新聞の囲み記事を読んでその感想を書きます。読解力や表現力を伸ばすために定期的に本校が取り組んでいるものです。今回の内容は、コロナウイルスの学校現場への影響について。学校再開にはなったが、学びの風景が変わった、学習の遅れ、総体などの中止、戸惑い、不安、かけがえのない学校での日々がどうかこれ以上失われないように願う、というものです。生徒の感想です。「コロナだからこそ、この時間をよいものにするために頑張らなければならない。家にいてもできることはたくさんある。」「今は命を守らなければならない。自分にできることを考え1日も早く普段の生活を取り戻したい。」「学校で人との距離を保つというのはそう簡単なことではないけれど注意していきたい。」「わたしたち受験生にとって総体がなくなって落ち込む時間はない。勉強の遅れもあるため、今までの先輩方よりも勉強しなければならない。コロナに勝つ!」

朝の様子

2020年6月4日 18時11分

6月5日(金)

昨日の部活動から。相手との接触プレーなどはまだ控えていますが、体慣らしをしながら、少しずつ通常の練習に近づけているところです。練習にも活気が出てきました。

 

 1時間目の授業です。今日の予想気温は28度、ぐんぐん気温が上がっています。3・4・5組は体育館で動き作りをしています。リズムよく走ったり、柔軟性を生かして輪をくぐったり、ボールをねらったところに投げたり、タイムを競いながら楽しく取り組んでいます。

朝の様子

2020年6月4日 09時18分

6月4日(木)

 

2時間目、2・3年生が診断テストの最後の教科をしています。3年生は数学、2年生は英語。

こちらは1年1組社会。シベリアで暮らす人々の生活について学習しています。寒帯、激しい寒暖の差、針葉樹林(タイガ)、毛皮の服などの言葉が並んでいます。マイナス30~60度の世界がどんなものか、バナナが凍って金づちのように固くなる、眉毛が凍る、メガネの金具が皮膚に貼りつく・・・先生の話に生徒たち強く興味を持ったようです。

今日も時間割の黒板には枠をはみ出して教科名が並んでいます。

 

 

学力診断テスト

2020年6月3日 10時05分

2時間目、2・3年生学力診断テスト。今日は国語・理科・社会の3教科、明日は数学・英語の2教科の予定です。ピンと張り詰めた雰囲気の中、集中して問題に取り組んでいます。がんばってほしいと思います。