11月22日(金)本日の授業!
2024年11月22日 15時25分今日もいい天気でした。学校の畑の大根はすくすく成長しています。
1年生社会 飛鳥時代の歴史を学習していました。
2-1理科 ワークのまとめをしていました。
2-2理科 昨日作成したコンセプトマップを発表し合っていました。
3年生家庭科 ワークをまとめていました。
今日の給食です
午後から2年生が防災学習の一環として、柏地区の高速道路建設現場の見学や重機の操作等の体験学習を行いました。
今日もいい天気でした。学校の畑の大根はすくすく成長しています。
1年生社会 飛鳥時代の歴史を学習していました。
2-1理科 ワークのまとめをしていました。
2-2理科 昨日作成したコンセプトマップを発表し合っていました。
3年生家庭科 ワークをまとめていました。
今日の給食です
午後から2年生が防災学習の一環として、柏地区の高速道路建設現場の見学や重機の操作等の体験学習を行いました。
6月11日(木)
大雨警報を心配していましたが、通常通り登校することができました。1・2時間目の授業の様子です。
6月10日(水)
昨日昼休みより。
さて、昨日の部活動です。段階的再開が少しずつ進んでいます。現在は「感染警戒期」から「感染縮小期(6/19~)」への『移行期間』。部活動が通常の活動に戻るための3つのステップのうちの第2ステップ「対人活動期」(6/8~6/21)に入ったところです。これまでは、接触を伴わない活動に限って行い、コンディションを整えることを中心にしてきましたが、この第2ステップからは「接触を伴う活動」も可能となり、「自チーム内での試合形式での活動」などもできるようになりました。バスケット部がさっそくゲーム形式の練習をしていますが、本当に久しぶりのことです。生徒たちの動きも生き生きとしていて、表情も明るく、活気が出てきました。
給食前、たくさんのきれいな花が届きました。これは、コロナウイルスの影響で厳しい状況にある花の生産業者を支援するために、愛媛県が行っている事業の一つとのこと。各クラスに1つずついただきました。さっそく、3年学級担任が教室に飾りました。一気に教室が明るくなった気がします。コロナに負けない強い気持ちを持ち、花の色どりや香りのある、より豊かな学校生活を送りたいと思います。
6月9日(火)
1時間目の授業です。
1年2組理科、昨日の続きです。ツユクサの葉の表皮を調べています。ピンセットを使って葉を薄く剥がし、透明状の薄い膜をプレパラートに載せます。水滴を1滴たらして、上からカバーガラス・・・指先の繊細な作業です。そして、いよいよ顕微鏡登場・・・のぞいてみます。「あっ」「おお」「えー」、小さなざわめきがあちこちから。ツユクサの気功が鮮やかに見えたようです。真理を追究す面白さがありました。
午前中の授業、3年1・2組は単元テストが2教科も入っています。休みで遅れていた進度ですが、少しずつ取り返しています。
1年2組理科、新しい単元「植物の葉、茎、根のつくりとはたらき」に入ったところ。見ている動画は(葉っぱの)葉脈標本の作り方。家庭用洗剤など薬品を使って葉っぱを煮込み、葉肉の部分を柔らかくしてブラシなどで取り除くとこのようなものができるとのこと。こまかな血管のように張り巡らされた線状のもの、神秘的でさえあります。
6月8日(月)
今日の予想最高気温は29度、暑い1日になりそうです。マスクをしている生徒、フェイスシールドをしている教員、どちらも熱中症に注意です。始業前、4組教室背面に学級担任が大きな日本地図を貼っています。地理分野に関心が高い生徒のために作りました。これから学習したことをどんどん張り付けていくとのこと。
階段踊り場に登場した「コラムを読もう」。新聞の囲み記事を読んでその感想を書きます。読解力や表現力を伸ばすために定期的に本校が取り組んでいるものです。今回の内容は、コロナウイルスの学校現場への影響について。学校再開にはなったが、学びの風景が変わった、学習の遅れ、総体などの中止、戸惑い、不安、かけがえのない学校での日々がどうかこれ以上失われないように願う、というものです。生徒の感想です。「コロナだからこそ、この時間をよいものにするために頑張らなければならない。家にいてもできることはたくさんある。」「今は命を守らなければならない。自分にできることを考え1日も早く普段の生活を取り戻したい。」「学校で人との距離を保つというのはそう簡単なことではないけれど注意していきたい。」「わたしたち受験生にとって総体がなくなって落ち込む時間はない。勉強の遅れもあるため、今までの先輩方よりも勉強しなければならない。コロナに勝つ!」
6月5日(金)
昨日の部活動から。相手との接触プレーなどはまだ控えていますが、体慣らしをしながら、少しずつ通常の練習に近づけているところです。練習にも活気が出てきました。
1時間目の授業です。今日の予想気温は28度、ぐんぐん気温が上がっています。3・4・5組は体育館で動き作りをしています。リズムよく走ったり、柔軟性を生かして輪をくぐったり、ボールをねらったところに投げたり、タイムを競いながら楽しく取り組んでいます。
6月4日(木)
2時間目、2・3年生が診断テストの最後の教科をしています。3年生は数学、2年生は英語。
こちらは1年1組社会。シベリアで暮らす人々の生活について学習しています。寒帯、激しい寒暖の差、針葉樹林(タイガ)、毛皮の服などの言葉が並んでいます。マイナス30~60度の世界がどんなものか、バナナが凍って金づちのように固くなる、眉毛が凍る、メガネの金具が皮膚に貼りつく・・・先生の話に生徒たち強く興味を持ったようです。
今日も時間割の黒板には枠をはみ出して教科名が並んでいます。
このことについて愛媛県教育委員会より通知がありましたので掲載します。御協力よろしくお願いします。
2時間目、2・3年生学力診断テスト。今日は国語・理科・社会の3教科、明日は数学・英語の2教科の予定です。ピンと張り詰めた雰囲気の中、集中して問題に取り組んでいます。がんばってほしいと思います。