午前の班が終わりました。午後の登校に備えて、大急ぎでトイレや流しの消毒です。



午前の班が下校する中、会議室に集まっているのは給食委員。来週から始まる給食についての打ち合わせです。コロナ対策ということで、これまで以上に細かな注意事項がありました。午後の班でも同じような会を持つ予定です。


5月12日(火)

来週(5/18)より夏服移行期間に入る予定としていましたが、急激に暑くなってきたため、明日5/13(水)から夏服への移行期間とします。それぞれが天気予報等を確認しながら、体調管理に努めていただきますようお願いします。
5月8日(金)
このことについて、愛南町では次のように実施することが決まりました。
5/11(月)~5/15(金) 分散登校(給食なし)
5/18(月)~5/22(金) 詳細は後日連絡(給食を実施予定)
5/25(月)~ 学校完全再開予定
来週については、生徒に伝えてある通り、予定表②のA班・B班に分かれて3日間の登校を実施します。引き続き、「家庭での検温」「マスクの着用」をお願いします。
5/11(月) A班8:00~11:25 B班13:30~16:45
5/13(水) B班8:00~11:25 A班13:30~16:45
5/15(金) A班8:00~11:25 B班13:30~16:45
※ 学校が完全再開になるまでは、部活動を行いません。
自習のススメ5(理科)
今回は理科の学習をご紹介します。

本校の理科の先生のおすすめは、ずばり、「理科ねっとわーく」です。
<理科ねっとわーく>とは,小・中・高等学校向けの理科教育・学習用デジタル教材を集めたWebサイトです。学校の先生が授業で活用したり,生徒が自宅で学習したりする際に利用することを目的としています。現在,利用できる「デジタル教材」は,136タイトル、約5万点もの動画・静止画などの「デジタル素材」で構成されています。
それでは、そのサイトへ行ってみます。本校ホームページの初めの画面 → 「文部科学省」(最近つながりが悪かったので、リンクを貼りなおしました。ここから直接文科省の「子供の学び応援サイト」につながっています。) → 「学校の教科等を学ぶ」→「中学校」→「理科」→ 「理科ねっとわーく」(国立教育政策研究所)
中段の「理科ねっとわーくの使い方」を読みます。→ それではスタート。自分の理科の教科書を読んでいて、「光合成」についてもっと知りたいと思いました。→「キーワード検索」を使ってみます。→ 画面一番上の検索のところに「光合成」を入力 → すぐ下のカテゴリー選択画面から「実験・観察動画」ボタンを押します。なんと72件もの動画が出てきました。あとは、面白そうな動画をクリック。
このサイトには「理科ねっとわーく 自習室」というのもあります。最初の画面の右下のあたり。不思議に思ったり、興味を持ったりしたことについて、答えてくれるもので、小学校の学習の復習にはお勧めとのことです。
理科に関しては、これまでにもご紹介した「NHK for School」も充実しています。こちらは、どれも10分程度にまとめられています。教科書に合わせて教材が並んでいるので、使いやすいと思います。ぜひ、こちらも活用を。