ブログ

6月30日(月)本日の授業! & 職場体験1日目

2025年6月30日 17時05分

今日は、朝から暑い一日となりました。今日から3年生は5日間の職場体験学習に入ります。

DSC02449 DSC02455

職場体験にまだ出発していない生徒や今日はお休みの事業所の生徒が学習していました。

DSC02456 

2年生保健体育 クロームブックを使って、データ入力を行っていました。

DSC02458 DSC02459

1年生理科 新しい単元に入って、金属などの身近な物質について学習していました。

DSC02461 DSC02460

DSC02463 DSC02462

1年生技術 木工の作品づくりの続きを行っていました。

DSC02466 DSC02465

2年生は、7人の講師を招いて、社会を明るくする運動に関する授業を行いました。

DSC02469 DSC02472

DSC02471

今日の給食です

DSC02473

3年生の職場体験の様子を少し紹介します。

DSC07383 DSC07356

DSC07406 DSC07405

P1010049 P1010014

P1010148 コピー P1010151

P1010154 P10101コピー

P1010125 P1010138

第1・2回学校運営協議会

2020年6月19日 07時25分

6月19日(金)

昨夜の学校運営協議会(この制度を、コミュニティ・スクールといいます)の様子です。「地域とともにある学校」を目指すことにより、地域の教育力を生かした特色ある教育活動を行います。地域ボランティア、人権についての体験学習、防災教育体験学習(避難所運営訓練)、ふるさと講演会等、様々な支援活動をしていただいています。委員は12名、年間5回の定例会+支援活動についての企画会を随時開催する予定です。

座った姿勢

2020年6月18日 12時25分

 

給食、今日もおいしくいただきました。

1年生、現在姿勢を改善することに取り組んでいます。「チーム1年!成長週間!美しい姿勢身に付けて、すくすく成長しよう週間!」とのこと。給食の時間にもこんな掲示物が登場しました。

校内研修

2020年6月18日 08時22分

6月18日(木)

 昨日放課後、部活動休みを利用して校内研修です。テーマは「コーチングのスキルと活用」。コーチングとは、「相手の優れた能力を引き出しながら、前進をサポートし、自発的に行動することを促すコミュニケーション・スキル」とのこと。悩みや課題を抱える生徒に対して、耳を傾け、問題解決に向けて自ら前向きに取り組もうとする気持ちが育つよう促します。ビデオを見て基本的な考え方を学び、グループで話し合いです。学年部ごとに想定した課題について、どんな手立てがあるか考えています。日々一生懸命頑張っている生徒たちのため、教師も勉強です。

 

授業より

2020年6月17日 10時32分

2時間目、3年2組美術。集中して取り組んでいるのはデザイン画です。直線や曲線、様々な図形を規則的に並べたり、不規則に重ねたりしながら、ユニークなデザインを考えています。仕上げ用の紙は真っ黒い色紙のような台紙、色を付けるとどんな作品になるか楽しみです。

あいさつ運動

2020年6月17日 07時25分

6月17日(水)

 

 今日は水曜日、6時間授業、部活動なしです。朝早くから生徒会執行部があいさつ運動をしています。明るく元気な声が校庭に響き、とてもさわやかです。あいさつを返す登校生徒も声が大きくなってきたと感じます。学校が再開して約1か月、7時間授業が始まって2週間、疲れも出てくるころではと思いますが、生徒たちよくがんばっています。引き続き体調管理等、御協力よろしくお願いします。

 

 

 

午後

2020年6月16日 14時27分

6月16日(火)

 5時間目が始まったところです。1年生が保健室前に並んで待機しています。これから学校医による内科健診です。成長期の中学生にとってはとても大切な検査です。コロナの影響で予定が伸び伸びとなり、今日やっと実施する運びとなりました。今週は1年生と2年生。来週3年生の予定です。いつもは数名ずつ室内に入り、時間のロスがないようにするところ、今回は中に入るのは1名ずつです。

 3年1組体育。50m走の記録を取っています。抜けるような空、とても気持ちがよさそうです。さて、目標とするタイムは出せたでしょうか?

3年2組数学。平方根、分母の有理化を学習中。先生から出された問題を解いたあと、すぐに近くの人と確認をしています。教え合い、学び合いがあちらこちらで、そしてとても真剣です。

 2年2組英語。教科書本文の内容理解をしています。「ジュディはアメリカの7年生、学校は9月に始まり6月に終わる・・・」ALTの先生もアメリカ人、長期休業が日本よりかなり長いことを説明してくれました。うらやましい、とざわざわする生徒たちです。

昼休み

2020年6月15日 13時52分

いつもと少し違う昼休みです。給食後、元気に運動場に飛び出してくる生徒たちですが、今日は土が緩くて使えませんでした。体育館も自由に使うとかなりの密状態になるということで、結局教室で静かに過ごすことになりました。廊下には生徒の姿はありません。教室の中で読書をしたり、自習をしたり。友達と距離をとりながら過ごすのはなかなか難しいことですが、がんばっています!

掃除にも、黙々と取り組んでいます。

吹奏楽部引退

2020年6月15日 08時40分

6月15日(月)

先週金曜日午後、3年生が進路について学習中。

 放課後です。

職員室で仕事をしていた先生たちが音楽室に招待されました。吹奏楽部、3年生が引退するということで最後の演奏を披露してくれました。曲は「マリーゴールド」「まちがいさがし」。今年はこのような形で、総体や発表会等、最後の目標とする大きな舞台がないまま部活動を引退する形がほとんどとなりました。吹奏楽部3年生にとっても思うところはいろいろでしょうが、笑顔で一生懸命に演奏する姿に、胸が熱くなりました。練習不足とはいいながら、本当に素晴らしい演奏でした。音楽との出会いや仲間との思い出を大切に、そして、残りの中学校生活を充実したものにしてほしいと思います。

ブロック結団集会に向けて

2020年6月12日 13時12分

昼休み、早くも運動場が使えるようになりました。

 体育館では、3年生の各ブロックリーダーが集まりました。23日に行われるブロック結団集会に向けて、まずはリーダーとその担当教員とが顔合わせ。団結して精いっぱい頑張ろうと決意表明をしました。運動会や文化祭など、様々な場面で2ブロックが正々堂々競い合い、生徒会活動を盛り上げます。1組は黄色、舞輝蝶(あげは)、2組は赤色、焔儚(えんむ)。やる気です!!

健康観察

2020年6月12日 09時21分

6月12日(火)

 ムシムシ、ジメジメ、梅雨らしい天気となりました。今朝はエアコンを使っている教室がほとんどです。コロナ対策で、上の窓を開けて換気を保つようにしています。

 朝の会終了後、各教室前に置かれているのは健康観察表です。養護教諭が全クラス分を回収しているところです。これは、毎朝生徒一人一人が自分の体調について記録したものです。特に気になる症状がある生徒については、すぐに養護教諭が声掛けをするようにしています。記入項目を見てみると、体温、せき、のどの痛み、鼻水・鼻詰まり、だるさ、頭痛、腹痛・下痢、におい・味の異常、その他となっています。たくさんの項目がありますが、体温以外は有・無に〇をつけるだけなので時間はかからないようになっています。健康観察の大切さは生徒たちも十分認識していること、記入することにも慣れてきたようです。毎朝の検温の徹底など、ご家庭でのご協力よろしくお願いします。