ブログ

3月25日(火)修了式

2025年3月25日 14時59分

今日は、とても暖かい日になりました。昨日までつぼみだったグラウンドの桜が開花していました。

DSC00636 DSC00637

DSC00638

今日は令和6年度の修了式でした。校歌を歌った後で、各クラスの代表者に修了証を渡しました。

DSC06535 DSC06538

DSC06546 DSC06552

それぞれが、一年ずつ学年が上がり学校での役割も大きくなりますが、城辺中学校の良い伝統をしっかりと引き継いでくれると思います。

今年度最後の給食です

DSC00640

朝の様子

2020年5月26日 11時32分

5月26日(火)

昨日よりも少し涼しくなりました。教室に吹き込む風が心地よく感じられます。3時間目の授業です。

1年1組学級活動です。一人ずつ前に出て自己紹介をしています。誕生日や好きな食べ物、得意な教科、今興味を持っていること、自分を動物に例えるとなどなど。やや緊張気味ですが、楽しそうです。クラスの仲間と一緒に勉強を始めたのはつい数日前のこと、まずはお互いをよく知ることが必要です。

部活動再開

2020年5月25日 15時41分

放課後です。段階的ではありますが、部活動を再開しました。生徒たちの元気な姿を見るのは本当に久しぶりです。今日は、練習時間は1時間以内としています。ゆっくりと体を慣らしていってほしいと思います。1年生は見学期間、今週末には何部に入るかを決定する予定です。 

 

 

 

授業より

2020年5月25日 11時16分

5月25日(月)

 いよいよ学校も完全再開となりました。今日からは6時間授業が始まります。2か月半、ほぼ家の中で過ごしてきた生徒たちにとっては、なかなか慣れるのが大変なことと思います。無理のないように、様子を見ながら進めていきたいと思います。

体育館です。1・3年生が合同で体育の授業をしていました。まず始めに3年生が、準備運動や集合整列、あいさつや返事の仕方等についてお手本を見せています。1年生は2階から見学です。3年生のキビキビ、真剣な態度をぜひ学んでほしいと思います。本校の良き伝統を引き継ぐ1年生です。

 職員室前です。各学年の提出物が並んでいます。1年生も今日から自主学習ノートの提出が始まったとのこと。今年度はこのノートを「ドリカムノート」と名前を付けています。

朝の様子より

2020年5月22日 08時14分

5月22日(金)

1時間目、どの学年もとても落ち着いて授業に取り組んでいます。

 

2年1組家庭科。「給食の見えない部分から学ぼう」、栄養教諭の先生のお話を聞いています。臨時休業が突然始まりそれから約2か月半、給食予定日40日間、給食センターで注文していた食材の総量がどれくらいだったか、生徒に問いかけています。なんと、食材重量27,978kg! 牛乳53,436本!にもなったそうです。その多さに生徒たちの驚きも大きなものでした。食材の行き先を模索した関係者の方々のご苦労がうかがわれます。

 

自転車点検

2020年5月21日 10時15分

5月21日(木)

 涼しい朝です。一度は半そでになっていた生徒も、今日は長そでやベストを着ている者がほとんどです。

運動場南側の自転車置き場です。今日は地元の業者の御協力をいただき、自転車点検をしてもらいました。ブレーキ、ベル(ブザー)、ハンドル、ペダル、ライト、鍵などたくさんのチェック項目があります。一つ一つ確認していただき、結果を黄色いチェックカードに記入、自転車に結んでいただいています。不備があった自転車についてはできるだけ早く修理をするよう、御協力よろしくお願いします。

そしてもう1点、愛媛県では今年から自転車保険加入が義務化されています。詳しくは以前お配りした文書のとおりですが、こちらの確認もよろしくお願いします。なお、TSマーク付帯保険(自転車安全整備店で購入を行い、合格した自転車に付与されているもの)については、保証期間は1年です。年度が替わると再度加入する必要がありますので注意してください。保険期間はマークに表示されています。

避難訓練・登下校の安全確認

2020年5月20日 14時05分

始業前、生徒会執行部があいさつ運動をしています。校庭に響くさわやかな声、本当に久しぶりです。生徒玄関前ではほうきを持った生徒も。少しずつ来週からの完全再開に向けて学校が動き始めたのを感じます。

  さて、今日の午後です。避難訓練と登下校の安全確認を行いました。避難訓練では、地震を想定し第1次避難場所である運動場中央に集合しました。無言で素早く移動、今年度初めての訓練ではありますが、とても真剣に取り組むことができました。

地区ごとに分かれて一斉下校をしています。地区担当の先生と一緒に登下校時の避難場所の確認、通学路の安全点検を行いました。

美術・体育の授業

2020年5月19日 12時40分

 

 5教科中心の授業が続いていますが、少しずつ他の教科の授業も組み込むようにしています。4時間目、3年2組美術。明朝体やゴシック体など文字のデザインを練習しています。シーンとした教室、作業に無心で取り組んでいます。

 2年2組体育。オリエンテーションと柔軟体操。ほぼ2か月ぶりの運動、思いっきり汗をかくところまではいきませんが、やはり体を動かすのは気持ちよさそうです。

学力診断テスト

2020年5月19日 10時38分

5月19日(火)

昨日の大雨・洪水警報も解除され、さわやかの朝を迎えました。職員で通学路の安全点検を行い、通常通りの登校となりました。

2時間目、1年生です。社会科の学力診断テストをしています。毎年入学してすぐに行っているものですが、今回は1か月遅れとなりました。小学校で学習したことが範囲です。長く続いた臨時休業で、勉強する時間は十分にあったはずですが、さて結果はどうでしょうか。今日はこのあと数学、明日は国語と理科の予定です。がんばってほしいと思います。

給食準備

2020年5月18日 12時42分

今日から給食が始まりました。食缶の運搬や配膳で3密にならないようにするのが課題です。まず、配膳室。各学年一斉に取りに来て混雑するところですが、入り口のところで中に入る人数を調整しています。

食缶を教室まで運びました。これまでは教室内で配膳をしていましたが、今日は廊下で行っています。また、おかずや牛乳などみんなで手分けして一斉に配るのは止めて、セルフサービス形式で、自分の分は自分で取るようにしました。順番が来るまでは、みんな席について密を避けています。

なんとか準備ができました。久しぶりの給食、今日のメニューはみんなが大好きなカレーでした!

朝の様子

2020年5月18日 09時29分

5月18日(月)

 学校再開に向けて、段階的な登校が続いています。机の並べ方を少し変えました。隣の列とは互い違いにして、距離をとるようにしています。そして今日から給食が始まります。消毒や配膳の仕方など、注意すべきことがたくさんあります。

1時間目の授業が始まりました。

パソコン室を使っているのは3年1組、英語。自分の興味ある国について調べ、英語で発表する準備をしています。イギリス、オーストラリア、韓国、シンガポール、タイ、アイスランド・・・エジプト、いろいろな国があります。”Its area is ~square kilometers. Its population is ~ million.There are many places to see in Eygpt like ~Temple, ~ Pyramid・・・".とてもうまくまとめていますね。疑問な点は英語の先生やALTにどんどん質問、とても意欲的です。