12月2日(水)
始業前です。3年生生徒会執行部によるあいさつ運動が始まるところです。来週には2年生の新役員の選挙、現役員でこのあいさつ運動をするのも今月限りです。

こちらはそのすぐ隣。臨時の受付を設けて文化祭の記録DVDを配布しています。今年は新型コロナの影響で保護者の入場制限もあり、希望する方が多かったのではないかと思います。PTA本部役員さん、ご苦労様でした。


昨日放課後音楽室です。吹奏楽部が熱心に練習をしています。今年はアンサンブルコンテストに参加するとのこと、新たな挑戦に燃えています。コンテストは12月末の予定。





11月30日(月)
始業前、中央通路にたすきをかけた生徒たちが集合しました。たすきには各自の名前が大きく書かれています。今日から生徒会役員立候補者による選挙運動が始まりました。生徒会担当の先生から励ましの言葉をいただいた後、さっそく開始です。登校してくる生徒たちに元気よくあいさつしながら、顔と名前を覚えてもらいました。学校のリーダーを選ぶとても大切な選挙です。正々堂々、頑張ってもらいたいと思います。


1時間目の授業です。3年生教室、入試までのカウントダウンはもうすぐ2桁です。






今週の予定です。
11月30日(月) 進路指導委員会
12月1日(火) 実行委員会
12月2日(水) 部活動なし 学校評価アンケート(帰りの会)
12月3日(木) 3年性教育講座
12月4日(金) 風紀委員会集会
11月27日(金)
給食・保健委員会の集会です。県下、感染警戒期に入ったということで、体育館での全校集会を避けて、各クラスに分かれて実施しました。
テーマは「感染予防のためにできること ストップ コロナウイルス感染症」







まずはコロナウイルスの特徴について、ビデオを見て学習です。




続いてコロナウイルスクイズです。全部で5問。
1 夏に比べ冬のほうが活発化するというウイルス、冬の一般的な天気、気温24度、湿度20%ではウイルスは何時間生息するか?
2 ウイルスは口や目からも侵入する、人は無意識のうちに1時間に顔を何回触っているか?
3 英語で3密回避はどう表現するか? Avoiding 3 ?s
4 ウイルスの活動を押さえるため適切な湿度は40~?%
5 手をきれいに洗うときに、洗い残しの多いのはどの部分か?






みんな一生懸命考えています。クイズの正答率はクラス対抗とのこと、後日結果発表があるそうです。


続いて、給食・保健委員さん作成のビデオを見ながら特に重要なこと、手洗いの場面や食事のときの注意、3密を避けるための行動などについてまとめをしました。そして、最後に感染者やその関係者に対する差別や偏見を決して持たないようにしよう、優しさや思いやりはウイルスと戦う力になると締めくくりました。あっという間の30分間、とても有意義な集会となりました。






答え①15時間、②23回、③3Cs(Closed spaces, Crowded places, Close-settings)、④60%、⑤親指