ブログ

11月22日(金)本日の授業!

2024年11月22日 15時25分

今日もいい天気でした。学校の畑の大根はすくすく成長しています。

DSC07997 DSC07996

1年生社会 飛鳥時代の歴史を学習していました。

DSC08004 DSC08003

2-1理科 ワークのまとめをしていました。

DSC08000

2-2理科 昨日作成したコンセプトマップを発表し合っていました。

DSC08005 DSC08006 

DSC08007 DSC08008

3年生家庭科 ワークをまとめていました。

DSC07999 DSC07998

今日の給食です

DSC08012

午後から2年生が防災学習の一環として、柏地区の高速道路建設現場の見学や重機の操作等の体験学習を行いました。

DSC07943 DSC07946

DSC07951 DSC07963 

DSC07964 DSC07966

1日目の活動より

2020年10月28日 16時49分

いよいよ大洲の宿泊施設に到着しました。

食事は密を避けるため、対面で座ることはしていません。バイキング形式ですが、追加で取ることはしないようにとのことでした。おいしかったかな?残さずきれいに食べています。

午後からは、みんなが楽しみにしていたカヌーです。パドルの漕ぎ方などを習った後、いよいよ実践です。スイスイ気持ちよさそうに漕げていますが、中には沈した生徒も・・・。

5時前には宿所に到着、全員元気に過ごしているとのことです。

集団宿泊研修出発

2020年10月28日 09時09分

10月28日(水)

 1年生は今日から大洲青少年交流の家で集団宿泊研修です。朝の会が終わった1年生、さっそく玄関に集合して結団式をしています。生徒代表者がみんなで協力してがんばりましょう、とあいさつ。団長からは3つの課題が出されました。集団行動をするためにどんなことに気を付けたか、周りの人にどんな心配りをしたか、友達のいいところを3つ以上見つけたか。

さっそく出発です。元気でがんばってきてほしいと思います。

 こちらは授業の様子です。

3年2組社会

 3年1組英語

2年1組国語

2年2組理科

集団宿泊研修、明日からです

2020年10月27日 12時26分

 4時間目、1年生です。

明日から始まる集団宿泊研修の最終打合せをしています。研修のしおりをもとに準備物の確認をしたり、研修中の目標を立てたりしています。1泊2日の日程、場所は国立大洲青少年交流の家、カヌーやウォークラリーなどの活動をする予定です。様々な体験活動を通して、集団生活のきまりを学ぶとともに、自主性や主体性を伸ばし、仲間との親睦も深めるのがねらいです。

天気予報は2日とも晴れ、1年生の活躍が楽しみです。

駅伝練習

2020年10月27日 08時11分

10月27日(火)

 毎日朝の駅伝練習です。放課後は各部の練習があるため、この時間帯に行っています。30分弱の短い時間ですが、その分集中して中身の濃い練習になっています。今日は男子は4000m、女子は2000m走りました。

男子、今日は一定スピードで走るのではなく、1周ごとに徐々にスピードを上げていくハードな練習しているとのこと。先頭の選手がストップウォッチを見ながらペース配分をしています。生徒たちの顔がどんどん厳しくなってきました。

ラストです。生徒の息遣いが聞こえてくるような、懸命の走りです。

毎日本当によく頑張っている選手たちです。

文化祭

2020年10月25日 12時26分

 スローガン「Our Shiny Colors  ~一人一人が主役~」のもと、文化祭がスタートしました。

オープニングを飾ったTHE吹奏楽の演奏です。「夜に駆ける」

生徒会執行部のメッセージビデオ。一人一人がしっかり輝こうと呼びかけました。

 合唱コンクール。どのクラスも力が入りました。

 自由研究展示の部の説明

 自由研究ステージ発表

〇サイエンスステージ  空気砲、大きなシャボン玉、空中でくるくる回る風船などなど、大きな拍手。

 〇エンタの神様 一部、二部、三部と幕間をつなぐように登場、大うけです。

 〇人権について  LGBTがテーマの発表でした。

 〇そのときどうする!?~南海トラフ大地震~  大地震が起こった時の心構えを劇にして発表しました。

 〇城中体育集団 マット運動や縄跳びなど。一つ一つの技に切れがありました。

 〇Rainbow Shine 難しいステップもかっこよく決めました。かなりの特訓をしたのでしょう。

〇城辺打ち師チーム レジスタンス こちらもダンスに負けず劣らず、激しい動きが続きました。

 

〇書道パフォーマンス BGMに合わせてテンポよく書いていきます。文化祭テーマにふさわしい言葉でステージ発表をまとめてくれました。

閉会式

 

聴いていて思わず熱いものがこみあげてきた素晴らしい歌声・・・生徒たちの持っている力は無限です。(今朝の3年教室より) 

ラストスパートです!

2020年10月23日 11時13分

 授業が進んでいます。

 1年2組美術。文化祭に展示するデザイン画を仕上げているところです。最後の1時間ということで、大急ぎで作業を進めています。

 午後のリハーサル等。

〇「そのときどうする、南海トラフ大地震」 大地震が起きた時の心構えについて、劇やクイズで発表します。

 〇「城中体育集団」  毎年好評の演技です。今年は縄跳びもあるようです。

 〇「人権の発表」 様々な人権問題について発表します。ビデオとタイミングを合わせながら最後の調整です。

 〇「THE 吹奏楽」 オープニングを飾ります。演奏に合わせて振り付けを入れるようです。

8:30~開会行事 8:45~合唱コンクール 9:30~教科の発表 9:40~休憩 9:55~自由研究の発表 12:05~閉会行事

応援よろしくお願いします。

文化祭会場づくり

2020年10月23日 09時13分

10月23日(金)

いよいよ今度の日曜日が文化祭、とてもはりきっている生徒たちです。

1時間目、3年生が会場準備をしています。例年は午後全校生徒で準備するのですが、授業時数の確保と早くしたほうが各グループのリハーサルや作品展示などがスムーズにできるということで、このようにしてみました。

体育館周辺を掃除したり、入り口の受付を設置したり。

はしごや三脚を使って大きな垂れ幕やステージ上のスローガン、体育館側面の美術作品などを貼っています。

そして椅子並べ。密を避けるために、前後左右いつもよりかなり広く間隔をとっています。

保護者席です。1家庭1人に制限させていただいたおかげで、生徒席との間をこのようにかなり広くすることができました。

2階席も1列作りました。そして、全席消毒液での雑巾がけです。

 1時間でほぼ会場ができました。あとは各学年、各グループ、順番に最後のリハーサルをしていよいよ本番を迎えます。

防災研修

2020年10月22日 08時19分

10月22日(木)

昨日放課後の職員研修の様子です。今回は防災学習、消防署防災指導員を講師にお招きして、災害発生時の対応についてご指導いただきました。

自助、共助、公助といわれるが、まずは自助が大切である、自分の身を守ることなくして後の行動はない。

学校で生徒も先生も防災学習をするが、学習したことの実践が本当にできているか、家での備えをしているか、家具を固定したり、備蓄品や非常持ち出し袋を用意しているか。

東日本大震災のときの映像

研修の最後に、防災グッズを見ています。たくさんのレトルト食品や缶詰が並んでいます。

ポータブルガスヒーター、料理用カセットコンロのガスを使った暖房器具です。黄色い器具は、なんと壁の向こう側の柱を探す探知機とのこと。家具などを固定するときに使います。最後のはランタン、電源があるところではもちろんのこと、電池や太陽光、手動でも明かりが点くという優れものです。

この研修で学んだことを、日ごろの防災学習に生かしていきたいと思います。

自由研究

2020年10月21日 13時51分

10月21日(水)

 5,6時間目、文化祭自由研究です。本番まであと4日、どのグループも最後の追い込みに入っています。

書道パフォーマンス。教室4分の1くらいの大きな紙に、墨で文字を書いていきます。桁違いに大きな紙、大きな文字なので、全体のバランスをとるのがとても難しいようです。自分の担当する部分を、何度も何度も上から重ねて書いて練習しています。

 サイエンスステージ。この二人は空気砲、今日が初めての実験とのこと。隙間を入念にふさいだ段ボール箱に謎の煙を注入、いよいよ発射させます。けっこうはっきりと煙の動きが見えました。ステージ上でみんなによく見えるようさらに改良をするようです。他のグループも面白い実験を用意しています。

 ストーンアート。石に絵を描いていきます。魚や動物、靴、アニメキャラクターなどイメージがどんどん膨らんでいくようです。細かな作業ですが、とても面白いとのこと。

 ワイヤーアート。針金を切ったり折り曲げたりして作品を作ります。昨年まではなかったもの。イメージはあるのですが、それを立体的に表現するのは難しいようです。先生のお手本(青い針金のもの)目指して、悪戦苦闘中。

 同じ時間、体育館ではリハーサルが始まっています。アナウンスやBGMを交えながら、ステージでの動きを確認しています。今リハーサルをしているのは、エンタの神様、芸人の技を極めることに挑戦中です。

どのグループも自分たちの考えた課題に沿って、創意工夫しながら積極的に取り組んでいます。本番が楽しみです。