今日から第2学期の期末テストが始まりました。1年生数学・保健体育・英語、2年生英語・理科・保健体育、3年生家庭・音楽美術・社会。
1時間目のテストです。シーンとした教室、鉛筆を走らせる音だけが聞こえます。いつも以上に集中して取り組んでいる生徒たちです。今日は3時間テストの後、4時間目教育相談、給食。下校は13:25の予定です。









今週の予定です。
24日(火)期末テスト 教育相談
25日(水)期末テスト 教育相談
26日(木)期末テスト 3年教育相談 校内研究授業(1年2組保体) 部活動なし
27日(金)45分授業 保健・給食委員会集会
11月20日(金)
6校時後、愛媛県中学校長距離継走大会の選手激励会です。いよいよ大会が明後日に迫ってきました。夏休みの終わりから厳しい練習を積んできた選手たちです。ぜひ頑張っていい記録を出してほしいと思います。競技開始は10:00、ニンジニアスタジアム、無観客大会となっています。応援よろしくお願いします。






11月16日(月)
駅伝メンバーが朝練習をしています。いよいよ大会が今週末に迫ってきました。この1週間は調整期間に入るとのこと、いつもよりゆっくりのペースで男子は15周、女子は10周走りました。






さて、今週の予定を少しお伝えします。
16日(月)完全下校17:15 県駅伝選手内科検診 校納金引落日
17日(火)SSW(スクールソーシャルワーカー)勤務日
18日(水)期末テスト発表(部活動休止) 3年進路学習「先輩と語ろう」*南宇和高校性が高校生活について語ってくれます。
20日(金)登校指導日 SSW・SC(スクールカウンセラー)勤務日
22日(日)愛媛県中学校長距離継走大会(県駅伝大会の代替)松山
11月13日(金)
午後、1年生です。
愛媛大学医学部のご協力により1年生が心臓の精密検査を受けました。この検査は、「あいなんハートプロジェクト」という活動の一つで、心臓の不調による突然死を防ぐことを目的としています。毎年学校で行う心電図検査に加え、今回の超音波検査により、検査の精度をより高いものにすることができます。今日は検査機器3台とたくさんの医師を迎え、一人一人順番に検査を受けました。


こちらは、検査の前に行われた医学部生によるミニレクチャーです。「心臓のおはなし~みんなの大切な命を守るために~」



ゴム製の模型に触りながら、心臓内部で血液の流れがどうなっているか見ています。




心拍数と血中の酸素飽和度を計っています。洗濯ばさみのような器具を指に挟むと一瞬で数値が出てきます。正常値だったので一安心。



心臓の働き、検査の大切さ、いざというときの対処の仕方などについて学ぶことができました。大学の先生方、医学部生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました!





11月11日(水)
今日は水曜日、いつものように7:30に生徒会執行部が集まって朝のあいさつ運動を始めました。早いものでこのメンバーでスタートしてもうすぐ1年、学校のリーダーとしてこれまで本当によくがんばってくれました。来月には生徒会役員選挙、1月からは次の執行部と交代する予定です。このあいさつ運動も残り数回となりました。






これは先日配布した3年生の学年だより。最上級生として学校をリードしてきた3年生、下級生はその姿をしっかりと見ているようです。
「・・・文化祭合唱コンクールの感想を読んでいると、3年生にぜひ伝えたいメッセージがたくさんありました。一部を紹介します。
『私たちの合唱もとてもいいものになったと思っていました。でも、やっぱり上には上がいて、3年生の両クラスとも本当にそれだけの人数で歌っているのかと不思議に思うほどの声量で、最優秀賞・優秀賞にふさわしい歌声だなと思いました。』『3年生の歌声を聞いた瞬間、これは最優秀賞を取るなと思いました。指揮者はとても力強く、曲に対する思いが込められていました。歌っている人は透き通るような声で、優しく丁寧に、でも強弱の表現が飛びぬけていました。やはり3年生は違っていました。来年は私たちが3年生になり、今年の3年生のようにすばらしい合唱が作れるよう、クラスで一つになりがんばっていきたいです。』『3年生の合唱はとても透明感があってきれいでした。全員が一つになって、強弱がしっかりついていて、その幅が広くて驚きました。…情景が思い浮かびました。感動しました。』『99回練習して100回目ということに本当に驚いた。すごいと思った。・・・語りかけられるような歌詞は心の奥に深く突き刺さった。これが感動する合唱だと言われた気がした。』『練習の段階で3年生の歌を聞かせてもらいました。自分たちの合唱がこのままではだめだ、もっと上を目指さなければという気持ちにさせてくれました。3年生の合唱コンクールにかける思い、団結力のすごさを見せられました。自分たちが3年生になった時、どうやって取り組むべきか、どんな姿を後輩たちに見せなければならないか、お手本を見せてもらったと思います。』」
