11月6日(金)
昨日放課後です。陸上部が卒業アルバム用に部活動写真を撮っています。すでに引退している3年生ですが、久しぶりに練習に参加しました。後輩たちやお世話になった先生と一緒に笑顔でポーズをとりました。今回は陸上部と吹奏楽部。順次他の部も撮影していくとのことです。


11月2日(月)
職員室前の廊下です。一気に秋が深まってきました。



こちらは2年生教室、11月の主な予定として県新人戦、県駅伝代替大会、期末テストなどが紹介されています。また、給食の献立が大きく張り出されているのは、11/4からの「修学旅行献立」について。今年度実施できなかった2年生のために、大阪や京都に関連した料理が出るとのことです。
今日から下校時間がさらに15分繰り上がって17:30となります。



1時間目の授業です。
3年2組数学。図形の練習問題に取り組んでいます。


3年1組社会、裁判制度について。


3・4・5組、自立活動です。2重とびも5回を超えてできるようになりました。




2年1組国語、漢詩。日本語のように読むための「返り点」について学習しています、うまく理解できたかな?





2年2組英語。接続詞の学習です。


1年1組理科、まとめの練習問題。


1年2組社会、北アメリカの農業について。


10月30日(金)
1年2組英語、ハロウィーンということでALTが仮装をして登場です。BingoやWord Search(言葉探し)ゲームをして、ハロウィーンに関係した言葉をたくさん学びました。October(10月), children(子供たち), pumpkin(かぼちゃ),carving(彫刻), candy(キャンディ), costume(衣装), ghost(お化け), monster(怪物), witch(魔女), broom(ほうき), vampire(吸血鬼), Frankenstein(フランケンシュタイン)、spooky(気味悪い)・・・






他のクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。















10月29日(木)
3時間目の授業です。文化祭も終わり、一段と学習にも力が入ってきました。
2年1組社会、学習のまとめをしています。ワークブックやプリントにしっかりと取り組んでいます。



2年2組音楽。先日の文化祭で歌った合唱曲のテストをするとのこと。全体で練習した後、小グループごとに別室で行います。



3年2組理科。単元テストの解答。



3年1組数学。立体の面積や体積についての問題です。疑問点はどんどん先生に質問しています。



4組社会。先生手作りの大きな世界地図が登場。主要な国が地図上のどこに位置しているか確認しています。手に持っている国名が書かれた小さなカードを地図に書かれている国名の上に重ねるように置いていきます。



こちらは、一通り世界の国々について位置を確認した後、プリントの質問に答えています。歴史上の出来事と世界の国々とを結びつけています。


