ブログ

7月11日(金)本日の授業!

2025年7月11日 15時58分

今日は、しだいに天気が良くなってきました。

DSC02649 DSC02655

3年生は、実力テスト2日目でした。

DSC02657 DSC02658

2年生英語 

DSC02659 DSC02660

1年生理科 密度について学習していました。

DSC02661 DSC02666

DSC02665 

今日の給食です

DSC02669

役員任命式・賞状伝達・終業式

2020年12月25日 14時20分

 生徒会役員・実行委員長任命式及び新旧役員交代式です。

新生徒会4役と新実行委員長に任命書を渡しています。

旧4役の離任のあいさつ。本当によくがんばってくれました。

 新4役の着任のあいさつ。やる気満々です。

実行委員長代表者のあいさつ

 新旧役員の記念撮影です。

賞状伝達

第33回愛媛県中学校新人体育大会陸上競技男子2年1500m第1位、同じく剣道男子団体優勝、県長距離継走大会第7位、愛媛スポレク祭ソフトテニス男子の部第3位、人権尊重の意識を高めるポスター展入選。

終業式

今学期を振り返り、生徒たちががんばったこと、大切にしてほしいことなどを話しました。また2020年を振り返り、感じたことを話しました。

例年より10日ほど早く始まった第2学期。コロナ感染を心配しながらもなんとか授業を進めることができ、主だった行事も実施することができました。皆が元気でこの日を迎えられたことを本当にうれしく思います。行事のたびに密を避けるため、大変なご迷惑をおかけしました。快くご協力いただき本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

 

アンサンブル校内発表会

2020年12月25日 08時08分

12月25日(金)

昨日放課後、アンサンブルコンテストに出場予定の吹奏楽部が、校内の発表会を行いました。コンテストに向けて12月からは特訓をしてきた生徒たちです。緊張しながらも、先生たちを前に堂々とした演奏ができました。

まず始めのチームは、管楽3重奏「月は優しく愛を照らす」

続いて、サクソフォーン3重奏「カプリッチョ」

なんとか演奏を終え、記念撮影です。緊張が解けてこの表情。

コンテスト南予予選は12月27日(日)西予市、無観客で行われます。応援よろしくお願いします。

冬休みの宿題

2020年12月24日 11時41分

12月24日(木)

3時間目の授業です。どの学年も落ち着いて学習しています。

冬休み直前ということで、今学期のまとめをしたり、休み中の宿題について確認したりしている授業が多くありました。

1年2組英語。冬休みの宿題を確認しています。プリントとワークブック、そしてもう一つありました。それは、ALTの先生に提出する英語ノートです。年賀状のつもりで自由に文章を書いてみようということです。新年の目標やチャレンジしてみたいことについても。

参考表現がたくさん用意されていました。これなら1年生でも書けそうですね。Happy New Year!  (あけましておめでとう!)、My goal for this year is ~(今年の目標は~)  I want to ~(~したい)

make new friends (新しい友達をつくる)、   be a regular member of a soccer team(サッカー部のレギュラーになる),  do my best for learning English(英語の勉強を頑張る),  save money(お金を貯める), not to be naughty(わがままを言わない)

 

研究授業

2020年12月23日 11時34分

3時間目1年1組国語、校内研究授業です。

「根拠を明確にして、観点ごとに作品(名画)の魅力についてわかりやすく伝える」ことがねらいです。

 グループごとに気に入った名画を一つ選んでいます。自分たちが画商になったつもりで絵の魅力について発表します。授業の最後には、NO1画商を投票で選ぶとのこと。各グループ、気合が入っています。作品を語るための語彙や表現技法、観点の明確化など、かなり工夫をしているようです。

発表が始まりました。

モネ「散歩、日傘をさす女性」」

葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」

歌川広重「東海道五十三次 蒲原夜之雪」

フェルメール「真珠の首飾りをした少女」

ゴッホ「星月夜」

発表が終わるたびに、どこがよかったか伝え合いました。

いよいよ投票です。どのグループもとてもよい発表だったのですが、なかでも断然票が集まったのが、グループ名「ギャラリー・オブ・ザ・ライト」、東海道五十三次の絵を説明したところです。大きなざわめき、拍手。背景の色彩や人物の動き、透明感、静けさ、絵の魅力を存分に発表してくれました。

授業が終わった後も、投票結果についてワイワイ楽しんでいる生徒たちです。

最後です!

2020年12月23日 07時25分

12月23日(水)

いよいよ今日が最後となりました。生徒会執行部による朝のあいさつ運動です。この1年間、水曜日の朝7:30玄関前に集合、正門前と運動場の2班に分かれて明るく元気なあいさつを広げてくれました。2班に分かれるときは毎回ジャンケン、楽しそうな歓声がよく聞こえました。とにかく元気いっぱい、一生懸命に取り組む姿に、他の生徒も温かくあいさつを返していたのが印象的です。本校の良き伝統を引き継ぎ、様々な企画をして、あいさつへの意識を高めてくれました。本当にご苦労様でした。

今日は最後の何か特別企画があるとのことでしたが・・・楽しみです!

保育所避難訓練

2020年12月22日 11時19分

 10:30、城辺保育所の園児たちです。今日は避難訓練ということで、避難場所になっている本校体育館に移動をしてきました。その数90名ほど、二人一組で手をつないで静かに先生の指示に従っています。

続いて津波を想定して垂直避難です。本校屋上に移動を始めました。子どもたち本当によくがんばっていますが、やはり時間がかかります。足が冷たそうだったので、途中で靴を履かすことにしました。何とか屋上到着です。

今日は0歳児、1・2歳児は参加していないとのこと。災害時には今回以上に大変になることは確実です。また、隣の小学校からも児童が多数屋上に上がります。混乱しないように、安全に全員が避難するためには訓練が重要と改めて感じました。

今年度、小学校や保育所、地域の方々との合同避難訓練を実施したかったのですが、コロナの影響で残念ながらできませんでした。来年度、再検討したいと思っています。

租税教室

2020年12月22日 07時50分

12月22日(火)

 昨日6時間目、3年生の租税教室です。本町税務課の方を講師にお招きし、税の仕組みや私たちの生活とのかかわりなどについて学びました。

やがては自立して社会に出ていく生徒たち、社会人としての義務である納税について理解を深めることができました。

評議委員会集会

2020年12月21日 15時46分

 6時間目後、評議委員会の集会です。今回も体育館ではなくて各教室に分かれて行いました。クラスの評議員が進行役です。城中の伝統や気持ちのよいあいさつについて考え、生活を改善するのがねらいです。

 

本校のよき伝統とは何か、みんなに投げかけました。気持ちのよいあいさつ、きびきびした集団行動、熱心な部活動などなど。

気持ちのよいあいさつについても考えました。明るい声、笑顔、語先後礼などなど。

 後半、行事や学校生活の写真を見て2学期を振り返っています。「つなげ城中の伝統!咲かせ大輪の花!」で締めくくりました。

評議委員さんのおかげで、私たちの学校について改めて深く考えることができました。生徒会が中心となって、よき伝統にさらに磨きをかけてほしいと思います。

今週の予定

2020年12月21日 10時19分

 12月21日(月)

今学期も最後の1週間となりました。今のところ風邪やその他の病気で大きく体調を崩す生徒というのは、ほとんど出ていません。体調管理にこれまで以上に気を付けているからだと思います。学期末まで元気で過ごしてほしいところです。

 

今週の主な予定です。

 12月21日(月)3年生租税教室 評議委員会集会

12月22日(火)城辺保育所避難訓練で来校

12月23日(水)部活動なし 1年1組研究授業(国語)

12月25日(金)第2学期終業式 役員交代式 賞状伝達