愛媛県教育委員会より、新型コロナウイルス感染症予防対策につての連絡がありましたので報告をします。

生徒会役員・実行委員長任命式及び新旧役員交代式です。
新生徒会4役と新実行委員長に任命書を渡しています。



旧4役の離任のあいさつ。本当によくがんばってくれました。





新4役の着任のあいさつ。やる気満々です。





実行委員長代表者のあいさつ


新旧役員の記念撮影です。


賞状伝達
第33回愛媛県中学校新人体育大会陸上競技男子2年1500m第1位、同じく剣道男子団体優勝、県長距離継走大会第7位、愛媛スポレク祭ソフトテニス男子の部第3位、人権尊重の意識を高めるポスター展入選。




終業式

今学期を振り返り、生徒たちががんばったこと、大切にしてほしいことなどを話しました。また2020年を振り返り、感じたことを話しました。
例年より10日ほど早く始まった第2学期。コロナ感染を心配しながらもなんとか授業を進めることができ、主だった行事も実施することができました。皆が元気でこの日を迎えられたことを本当にうれしく思います。行事のたびに密を避けるため、大変なご迷惑をおかけしました。快くご協力いただき本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
12月25日(金)
昨日放課後、アンサンブルコンテストに出場予定の吹奏楽部が、校内の発表会を行いました。コンテストに向けて12月からは特訓をしてきた生徒たちです。緊張しながらも、先生たちを前に堂々とした演奏ができました。
まず始めのチームは、管楽3重奏「月は優しく愛を照らす」





続いて、サクソフォーン3重奏「カプリッチョ」




なんとか演奏を終え、記念撮影です。緊張が解けてこの表情。
コンテスト南予予選は12月27日(日)西予市、無観客で行われます。応援よろしくお願いします。



3時間目1年1組国語、校内研究授業です。
「根拠を明確にして、観点ごとに作品(名画)の魅力についてわかりやすく伝える」ことがねらいです。
グループごとに気に入った名画を一つ選んでいます。自分たちが画商になったつもりで絵の魅力について発表します。授業の最後には、NO1画商を投票で選ぶとのこと。各グループ、気合が入っています。作品を語るための語彙や表現技法、観点の明確化など、かなり工夫をしているようです。


発表が始まりました。
モネ「散歩、日傘をさす女性」」


葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」


歌川広重「東海道五十三次 蒲原夜之雪」


フェルメール「真珠の首飾りをした少女」


ゴッホ「星月夜」


発表が終わるたびに、どこがよかったか伝え合いました。



いよいよ投票です。どのグループもとてもよい発表だったのですが、なかでも断然票が集まったのが、グループ名「ギャラリー・オブ・ザ・ライト」、東海道五十三次の絵を説明したところです。大きなざわめき、拍手。背景の色彩や人物の動き、透明感、静けさ、絵の魅力を存分に発表してくれました。




授業が終わった後も、投票結果についてワイワイ楽しんでいる生徒たちです。

12月23日(水)
いよいよ今日が最後となりました。生徒会執行部による朝のあいさつ運動です。この1年間、水曜日の朝7:30玄関前に集合、正門前と運動場の2班に分かれて明るく元気なあいさつを広げてくれました。2班に分かれるときは毎回ジャンケン、楽しそうな歓声がよく聞こえました。とにかく元気いっぱい、一生懸命に取り組む姿に、他の生徒も温かくあいさつを返していたのが印象的です。本校の良き伝統を引き継ぎ、様々な企画をして、あいさつへの意識を高めてくれました。本当にご苦労様でした。
今日は最後の何か特別企画があるとのことでしたが・・・楽しみです!





