ブログ

6月30日(月)本日の授業! & 職場体験1日目

2025年6月30日 17時05分

今日は、朝から暑い一日となりました。今日から3年生は5日間の職場体験学習に入ります。

DSC02449 DSC02455

職場体験にまだ出発していない生徒や今日はお休みの事業所の生徒が学習していました。

DSC02456 

2年生保健体育 クロームブックを使って、データ入力を行っていました。

DSC02458 DSC02459

1年生理科 新しい単元に入って、金属などの身近な物質について学習していました。

DSC02461 DSC02460

DSC02463 DSC02462

1年生技術 木工の作品づくりの続きを行っていました。

DSC02466 DSC02465

2年生は、7人の講師を招いて、社会を明るくする運動に関する授業を行いました。

DSC02469 DSC02472

DSC02471

今日の給食です

DSC02473

3年生の職場体験の様子を少し紹介します。

DSC07383 DSC07356

DSC07406 DSC07405

P1010049 P1010014

P1010148 コピー P1010151

P1010154 P10101コピー

P1010125 P1010138

朝の様子

2020年2月18日 11時37分

2月18日(火)

 1年2組音楽、授業の始めに「仰げば尊し」を歌いました。卒業式では歌詞の2番と3番を歌うとのこと。音が急に高くなるところに注意、と先生。

2年1組理科「モーターの回るしくみ」。電流の向き、磁界の向き、力の向き、これら3つの向きを自分の指で確認しながら回転の仕組みを解いています。

1年1組英語。

2年2組社会「近代的な国際関係」岩倉具視使節団の2年間にわたる欧米訪問、その目的について考えています。

3年2組家庭科、「消費生活に新しい視点を(SDGsの視点)を持つ」のが課題のようです。  ピコ太郎登場、国連の持続可能な開発目標をPRするために、彼のヒット曲『ペン・パイナップル・アップル・ペン』の替え歌を披露しています。

3年1組数学、テスト。

3組、お気に入りのページを何度も眺めています。4・5組技術。木工作品を作っています。金づちが上手に使えました。体育館では体の動き作りに楽しく取り組みました。

朝の様子

2020年2月17日 10時42分

2月17日(月)

昨日よりも気温がかなり下がりました。教室によっては、暖房を緩くかけているところがあります。

2時間目です。1年2組家庭科「栄養素の種類と働き」。脳の活性化に影響している栄養素は何か教科書で調べています。

1年1組数学「回転体の体積を求めよう」。円錐の体積を求めています。

3年2組理科。自分で決めたテーマで、調べ学習をしているようです。野球のボールの回転と曲がり方について、人の体を宙に浮かせる方法(電磁気力で)について、原子爆弾の核分裂反応について、宇宙の始まりについて、遺伝子組み換えについて、などなど。

2年1組数学「面積の等しい三角形の作図」。平行四辺形の中に三角形がたくさん描かれています。面積が等しいのはどれとどれか、考えるポイントは「平行線」「共有する底辺」とのこと。

2年2組国語「走れメロス」。場面の読み取りと漢字練習。

3年1組英語「An Artist in the Arctic」。まとめのプリントには英語の質問がたくさん、How long did he travel arouod Alaska? What did he feel there? Why did he die?・・・。

学年末テスト期間

2020年2月13日 12時12分

2月13日(木)

1・2年生です。今日から学年末テスト期間に入りました。朝練習や放課後の部活動はありません。家に帰ってしっかり勉強してほしいと思います。

テスト時間割

2/19(水)1年英語・社会・音楽/美術 2年理科・体育・国語  

2/20(木)1年数学・家庭・国語   2年社会・音楽/美術・英語  

2/21(金)1年理科・体育      2年技術・数学

6年生体験入学

2020年2月12日 15時40分

 午後の6年生体験入学です。まずは、授業参観をしました。

体育館に集まり、説明会が始まりました。授業のこと、学校生活や生徒会活動のこと、学校の決まりや準備物のことなど。生徒会4役が大活躍。本校についてのクイズを出したり、行事の説明をしたり、6年生も大変興味を持ってくれたようです。

放課後の部活動を見学しています。あいにくの天気で屋外の部活動は廊下や階段でのトレーニングとなりました。それでも、たくさんの6年生が見学をしてくれました。さて、何部に入るのか在校生にとっては大変気になるところです。希望をもって、元気で入学してきてほしいと思います。

朝の様子

2020年2月12日 10時01分

2月12日(水)

 休み明け1時間目の授業です。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。

1年生教室背面の掲示物です。早くも1年間の総まとめ、学年末テストが来週から始まります。そのテストに向けての目標やがんばりたいこと工夫したいことなどが書かれています。

「部活がない分勉強時間を長くする。自分で問題を作ったり、自主学習ノート2ページしたりする。」「ゲームなどをせずに、あきらめずに勉強する。」「教科書をしっかり読む。問題集を解く。」「1日3時間程度勉強する。今までのテストの訂正をする。ノートにびっしり単語を書いて覚える。」「計画的に少なくとも3時間以上勉強する。単元テストで間違えたところを覚える。」「自主学習ノートをただこなすだけじゃなくてわかるようにまとめ、なおかつ、覚えるような工夫をする。音楽プレーヤーを使って集中力を高める。」みんなのやる気が伝わってきます。しっかりがんばってほしいと思います。

 こちらは2年生教室です。先日の「耐寒ウォーク」の感想が登場です。

「私が一番に思ったことは、山に登った時の達成感と景色がとてもきれいだったこと。」「最初から最後までとても楽しみながら活動することができました。人権クイズでは14問中13問正解することができたし、〇✖クイズでは愛南町のことも知ることができました。」「地域の方々がぜんざいを作ってくださっていたので班で輪になって、おいしく食べることができました。」「友達の輪を広げることができました。クイズなどでは班で協力して解いたのでお互いの意見を尊重できたし、面白い話などもして盛り上がりました。」「これからもっと人権のことについてよく考えて生活したいです。誰一人差別をしないようしたいです。」

今日は午後、来年度入学予定者の体験入学(入学説明会)があります。全体会14:35~15:45、部活動参観15:55~。

朝の様子

2020年2月10日 17時39分

2月10日(月)

 3年2組英語「An Artist in the Arctic 」。3年生は教科書も残りわずか、最後の読み物教材を学習しています。北極の自然に魅せられた写真家についての話です。彼の撮った写真を見ていますが、大迫力の美しさです。

 

 こちらは被服室です。今日は郡内特別支援学級合同学習会をしています。郡内児童生徒の交流を図るとともに、卒業する子どもたちの旅立ちを祝うのが目的です。みんなで一緒にカレーを食べたり、お別れ集会をしたり。

耐寒ウォーク2

2020年2月8日 15時56分

海山の眺めが素晴らしいです。風が強かったため予定を少し前倒しして、昼食、出発となりました。

大森文化会館到着。地域の方々のご厚意でぜんざいを振る舞っていただきました。冷たい風の中を歩いただけに、おいしさ、温かさが体に染み渡ります。たくさんの生徒がおかわりをしました。感謝、感謝です。

耐寒ウォーク1

2020年2月8日 12時25分

2月8日(土)

 2年生です。少年の日の記念行事として耐寒ウォークを行いました。これは大森文化会館が毎年主催しているもので、総合的な学習で人権について学んでいる2年生がその学習の一つとして参加させていただきました。

大森文化会館での開会式。館長さんのあいさつの後、さっそく班ごとに出発しました。目的地は御荘の香木園です。学校近くを通って僧都川の土手へ、川をまっすぐに下っていきます。

途中6か所のチェックポイントがありました。生徒会執行部が人権に関するクイズを出しています。「総務省の人権イメージキャラクターは漫画家やなせたかしさんがデザインして誕生しました。人権まもる君ともう一人は誰でしょう?」「色鉛筆の肌色とはどれでしょう?」「ハンセン病は感染力の弱い感染症で遺伝しないし、治療のよって確実に治る、〇か✖か?」「大正11年・・・、人の世に熱あれ、人間に光あれ、という言葉で結ばれた宣言を何というか?」などなど。

各班楽しくクイズに答えています。中には真剣に考えるあまり、後ろの班に追い越される班もありました。

無事到着。参加者全員でレクリエーションをしました。愛南町についての〇✖クイズ。勝ち残ったら賞品がもらえるということで盛り上がりました。生徒会執行部による人権クイズの答え合わせもしています。

PTA役員会

2020年2月7日 09時42分

2月7日(金)

昨夜のPTA役員会です。今回で6回目、今年度最後になります。この1年間、様々な行事に中心となって活動していただき、本当にありがとうございました。

主な協議事項は以下の通りです。

○各部会の活動について 研修委員会(校区別人権・同和教育懇談会、避難所運営体験、オープンスクール、県内各種研修会への参加等)、保健体育委員会(ミニバレーボール大会の準備・運営、運動会種目への参加、学校保健委員会への参加等)、人権委員会(つくし会・校区別人権・同和教育懇談会・人権フォーラムへの参加等)、生活・安全委員会(生徒をまもり育てる日の交通安全指導、祭りの街頭指導等)、広報委員会(PTA広報誌の発行、各種行事の広報活動等)

○主な学校行事について(運動会ではテントを1張り増やした、文化祭バザーの食べ物については昼食になるものを考えてほしい、避難所運営体験は来年度も継続等)

○卒業式関係について(卒業記念品はデジタルカメラ2台、卒業生1家庭1000円負担。保護者代表謝辞・卒業記念祝賀会決定済)

○役員改選について(役員選考に関する申し合わせ事項の確認、了承。本部役員は4名、会長1名、副会長3名(地区に偏りがないように規定あり)、執行部に一任する。支部長・副支部長・地区役員は現役員が次年度役員を依頼するが、難しい場合は臨時の地区保護者会をもって協議する。)

○役員引継ぎ会について 2月28日(金)に実施予定

○その他(町PTA研究大会への参加率が低かったので、来年度は改善を図りたい。書き損じハガキの回収に協力してほしい。)