3月25日(火)修了式
2025年3月25日 14時59分今日は、とても暖かい日になりました。昨日までつぼみだったグラウンドの桜が開花していました。
今日は令和6年度の修了式でした。校歌を歌った後で、各クラスの代表者に修了証を渡しました。
それぞれが、一年ずつ学年が上がり学校での役割も大きくなりますが、城辺中学校の良い伝統をしっかりと引き継いでくれると思います。
今年度最後の給食です
今日は、とても暖かい日になりました。昨日までつぼみだったグラウンドの桜が開花していました。
今日は令和6年度の修了式でした。校歌を歌った後で、各クラスの代表者に修了証を渡しました。
それぞれが、一年ずつ学年が上がり学校での役割も大きくなりますが、城辺中学校の良い伝統をしっかりと引き継いでくれると思います。
今年度最後の給食です
9月6日(金)
今日はいい天気になりました。午後は、昨日の総練習、雨でできなかった演技について練習する予定です。
2時間目の授業です。運動会のことばかりにならないよう、学習のほうにもしっかり集中です。
3年2組英語。ダスティン先生とのコミュニケーション活動です。先生の自己紹介の後、生徒からどんどん質問が出ました。Why do you want to come to Japan? What's your favorite food? What Japanese anime do you like?・・・先生からゆっくり丁寧な答え、それから生徒へも質問が返されました。
・・・do you have a girl friend? すかさず先生からも同じ質問が。少し戸惑った男子生徒の反応に、みんなが大爆笑です。先生との距離が一気に縮まりました。
3年1組英語。現在完了形のまとめプリントをしています。Have you cleaned your room? 文末にyetをつけるといいですね。
4組です。季節を感じるものということで、ブドウを作っています。主な材料は画用紙、毛糸。ハサミ、両面テープなどをうまく使えていますね。
3組です。運動場での朝のウォーキングが終わり、ちょうど教室に帰ってきたところです。日差しを浴び、足も十分に動かしたことで、一気に活動的になりました。床に降りてからも活発に動き回っています。今日もとても元気です。
大廊下の掲示物。1年生の歴史新聞です。
2年1組理科。
2年2組国語。短歌の鑑賞文を書いています。まずは気に入った一つを選び、イメージを絵に描いた後、その情景についての説明や思ったこと感じたことなどを文章にしています。自分の想像の世界へと入り込んでいる感じです。
1年1組社会。
1年2組音楽。文化祭で歌う合唱曲について、だれがどのパートを歌うか希望を聞いています。曲は「明日の空へ」、ゆっくり落ち着いた曲とのこと、その分ごまかしがきかない手ごわい曲でもあるそうです。練習がんばってください。
雨が降り始めて
8:40入場行進、いよいよ総練習開始です。
1時間ほどしたところで、いきなりの強い雨。体育館での練習に切り替え様子を見ています。
9月5日(木)今日は総練習
昨日午後の全校体育です。直前に雨が降って運動場が使えなくなったので体育館で行っています。開会式や閉会式の練習です。
その後の応援練習。何やらリーダーからの指示、いい笑顔ですね。
さて、今日は総練習です。1~4時間目まで行います。今のところ天気はいいのですが、予報ではこの後雨が降るとのこと。何とかやり切りたいと思います。
9月4日(水)朝の様子
新学期が始まって今日で3日目、雨を心配していた今週の天気ですが今日も大丈夫そうです。朝からかなり蒸し暑くなっており、熱中症に注意です。水曜日ということで朝練習はなし、生徒会執行部があいさつ運動をしています。いつもご苦労様です。
校舎のあちこちに運動会の用具が出てきました。
1時間目、1年生は学年体育。団体種目や障害走などの個人種目についても練習しました。
2年2組英語。新しいALT、ダスティン先生との授業です。一人一人自己紹介をしています。ある生徒がMy name is ~. My favorite animal is SHARK! と伝えると、すかさず先生からWhat kind of sharks do you like? ・・・うまく答えないでいると先生が黒板に何か描き始めました。そして、"hammerhead sharks!" I like this. 一つ言葉を学びましたね。
2年1組国語。短歌の学習をしています。「なんとなく 君に待たるる ここちして 出でし花野の 夕月夜かな」(与謝野晶子)この歌が気に入ったという生徒がその理由を述べています。解釈も様々です。「花野」というのはどんなところ?先生の問いに、「花畑」、「野原」、「花屋さん」・・・花屋さんに大笑いです。
体操服で授業
1時間目の授業です。今週は運動会練習が毎日複数時間あるということで、授業も体操服で受けてよいことになっています。
放課後、運動会の指揮係の生徒たちが練習をしています。きびきびとした動き、一生懸命さが伝わってきます。
こちらは3年生です。昨日は縄跳び練習でしたが、今日は応援練習のようです。みんなで集まって何やら相談をしています。話し合って、それを実際に演技、また話し合い、演技、何回も何回も繰り返しています。最後の仕上げに熱が入ります。
こちらも負けじと一生懸命に練習してます。自分たちでどんどんアイデアを出して、話し合って、より良いものに仕上げていく、その過程が素晴らしいと思います。頑張ってください。
9月3日(火)縄跳び練習
9月1日(日)に行われた剣道八幡浜大会の写真をいただきました。男女とも準優勝とのことでした。この夏大活躍した剣道部ですが、これからもまだまだ続きそうです。
昨日放課後、応援練習が終わり各部の練習が始まったところです。運動場の一部では・・・
部活動が終わっている3年生が、早くも縄跳び練習を始めました。元気よく掛け声をかけたり、大きな声で笑ったり、とても楽しそうです。運動会に向けてやる気満々です。
運動会学年練習
2~4時間目、各学年1時間ずつの学年練習です。ラジオ体操や入場行進、学級対抗の団体種目など、今週末の運動会に向けて急ピッチで練習が始まりました。
「1、2,1、2」「がんばれ、がんばれ」、元気な声が運動場に戻ってきました
9月2日(月) 第2学期始業式
いよいよ今日から2学期が始まりました。1学期以上に一人一人が生き生きと活躍する学期にしたいと思います。応援よろしくお願いします。
1時間目の始業式です。学校長式辞では、夏休みを振り返るとともに、新学期に期待することについて話をしました。学校行事が多い2学期、何事にも積極的に挑戦し、仲間とともに大きく成長してほしいと思います。
賞状伝達です。四国総体ソフトテニス女子個人準優勝、剣道男子個人3位など、多くの表彰がありました。
役員任命式です。生徒会執行部が進行をしています。きびきびとした動きです。評議員、風紀委員、図書委員など10の委員を任命しました。それぞれの役割を自覚し、積極的に活動してほしいと思います。
8月30日(金)応援練習
昨日午後の練習の様子です。3年生リーダーの指導のもと、一つ一つの動きを確認しています。「そりゃ、そりゃ、そりゃ、
そりゃ」面白い掛け声です。
一杯に広げた両手を、時計の針のように回しています。列ごとに動きをそろえるのはとても難しいようです。
そして、今日の午後の練習。
元気よく校歌を歌った後、いつものポーズ。
腕の回し方や、動きを止めたときの腕の高さ、膝の曲げ方など、細かなところまでリーダーのチェックが入ります。昨日よりずいぶんと上手になりましたね。
8月29日(木) 朝の様子
久しぶりに日差しが戻ってきました。少しゆるい運動場ではありますが、生徒たちが元気に部活動の練習を始めています。
職員室前です。夏休みの宿題の一部提出があったようです。チェックの終わったワークブックなどが積まれています。新学期に向けて少しずつ準備が進んでいます。