ブログ

11月25日(火)本日の授業!

2025年11月25日 17時45分

朝は雨が降っていましたが、晴れ間が見られるようになりました。

DSC05590 DSC05605

1年生数学 単元テストに取り組んでいました。

DSC05600 DSC05601

4組、5組数学 

DSC05599

2年生国語 

DSC05602 DSC05603

3年生道徳 人権学習として、「小春日和」という結婚差別に関する内容について考えていました。

DSC05593 DSC05592

DSC05595 DSC05597

今日の給食です                   寒くなってきたので、防寒具についての掲示が貼られていました。

DSC05608 DSC05591

涼しくなって

2019年9月19日 12時35分

9月19日(木)

3時間目の授業です。

授業中、教室の窓を開けている教室が多くなりました。エアコンを切っているようです。厳しかった暑さももう少しです。

 大廊下。運動会の感想がブロックごとに貼られています。一人一人紙面一杯に丁寧な文字。ブロック団結に向けて一生懸命に取り組んだ熱い思い、感動が伝わってきます。

続「SDGs授業」

2019年9月18日 18時18分

6時間目2年2組家庭科。実は今日も愛媛大学の先生にお越しいただいてのスペシャル授業でした。(時間がなくて少ししか参観できなかったのが残念。)

「SDGs」=「持続可能な開発目標」の先生です。今回は2時間目ということで一歩踏み込んで衣服の分野について。

ちぎれちぎれのジーパンが登場。ジーパンの売値のうち、小売業の利益31%、宣伝・広告費25%、消費税19%、材料費・低賃金国の利益13%、輸送量・関税11%、そして労働者の賃金1%。布の大きさがそれぞれの項目の割合を表していました。何気なく身に着けている衣服ですが、ほとんどは外国製、そしてとても安いものがたくさんあります。その実態は・・・はたして持続可能なものになっているか・・・先生からのメッセージのようです。

「思いやり消費」=人や環境、地域に配慮して作られたモノを買い物したり消費したりする行動のこと、という言葉を学びました。

授業より

2019年9月18日 11時33分

3時間目、1年1組体育です。体育館、列になって少し変わったステップで前進しています。壁まで来ると向きを変えてまたステップで前進。何をしているのかと思ったら、フォークダンスの学習とのこと。それで、大型テレビも登場しているのですね。実際の踊りを映像で見て、イメージを持って練習しています。なかなか楽しそうです。3時間もあれば踊れるようになるとのことです。

 2年1組音楽。「はなみずき」の合唱練習。パートごとの練習にも力が入ってきました。男子のパート、低音がきれいに響いていますね。

 

下校時間早まりました

2019年9月18日 10時38分

9月18日(水)下校時間早まりました。

昨日放課後です。ずいぶんと日暮れが早くなりました。それに合わせて、完全下校時間も6時15分になりました。来月にはさらに15分早まる予定です。

こちらは朝の様子。今日もいい天気です、生徒会が元気にあいさつ運動をしています。

チャレンジ学習改善

2019年9月17日 17時38分

連休明けの授業です。3年生はさっそく先週行った実力テストの解答をしています。目標とする点数が取れているかな?

さて、職員室前の棚、今朝提出されたチャレンジ学習です。今学期から少しやり方を改善しました。これまでは5教科のプリントを全員が解くようにしていましたが、個人差を考慮し、プリントの代わりに自主学習ノートも可としました。自分のやり方に合うほうを選ぶことができます。学年によっては、自主学習ノートを選ぶ生徒も結構いるようです。

中間期学校評価書でもご報告したとおり、家庭学習の習慣化は本校の課題の1つになっています。小さな試みではありますが、少しでも実のある家庭学習になるよう、そして、家庭学習の習慣化につながるよう、検証していきたいと思います。

 

連休中のこと

2019年9月17日 08時25分

新人戦2週間前ということで、各部、大会や練習試合などが多数ありました。選手の輸送や暑い中での応援など大変お世話になりました。

これは9/14あけぼのグランドで行われたサッカーEPリーグ、対御荘中学校戦です。新人戦でも対戦するだけに気になる試合でしたが、2-1で勝つことができました。ただ相手も新人戦に向け修正を図るはず、油断はできません。

 9/15校区内小学校の運動会。たくさんの中学生が出身校のお手伝いに参加しました。出身校以外の生徒の(部活動のつながりなど)友情参加も多数あり、運動会を支えました。緑小では、演技の準備物を出したり、決勝で順位を確認したり大活躍です。

こちらは僧都小。 児童数6名に、ボランティア中学生がなんと30名!地域の方が参加する種目に一緒に出ています。パン食い競争、なかなか楽しそうですね。開会式や入場行進、閉会式などにも参加、運動会を大いに盛り上げました。本校生徒、地域のために頑張りました!!

駅伝練習、タイム測定

2019年9月13日 18時47分

9月17日(火)

先週末放課後です。8月から開始した駅伝練習ですが、毎日黙々と真剣に練習に取り組んでいる選手たちです。金曜日には記録を取りました。今回の記録によって練習メンバーも絞るとのこと。

運動場でウォームアップを済ませた選手たち、県立病院前に移動。僧都川沿いの歩道がついた一般道約2キロのコースで記録を取りました。必死の走りです。

続いて女子。がんばれ、がんばれ。

SDGsについて学びました!

2019年9月13日 14時53分

5時間目、2年2組家庭科の授業です。今日は愛媛大学教育学部の准教授2名にお越しいただき、「SDGs」の視点に立った授業というのをしていただきました。生徒たち、耳慣れない言葉に戸惑いながらも興味津々、とても意欲的に取り組むことができました。

「SDGs」とは、Sustainable Development Goalsとのこと。「持続可能な開発目標」と訳しました。「誰も置き去りにしない」を合言葉に貧困や飢餓、環境など国際社会の課題解決に向け国連があげる17分野の目標を指すのだそうです。1貧困をなくそう 2飢餓をゼロに 3全ての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 5ジェンダーの平等を実現しよう 6安全な水とトイレを世界中に・・・と17番まで続きます。

やや難しい話ですが、そこは大学の先生、あの手この手で生徒たちの目が輝やかせます。

17の目標のうち、自分が一番気になる目標はどれか?また、それはなぜか?2030年までに日本で達成されるであろう目標は何か?逆に達成困難な目標は何か?先生からいろいろな質問が投げかけられます。グループで話し合い、また話し合い・・・。

 広く世界に目を向け、10年先、20年先のことに考える時間となりました。大変お忙しい中、本校生徒のために、遠路はるばるお越しいただいた先生方に感謝感謝です!

授業より

2019年9月13日 09時33分

9月13日(金)授業より 

 1年1組数学、文字の計算。「計算の誤りをみつけて正そう」というのがねらいです。(10x-5)÷5= → → 2x-5。正しい答えは2x-1のはず。グループに分かれて、お互いの考えを出し合っています。「うーん、よくわからん。」「それはね・・・」学び合い、練り合いがあちらこちらに見られます。

グループの代表者が発表しています。自分の考えをしっかりと伝える、相手にわかりやすく説明する力はとても大切です!

真剣な学びです。

 1年2組技術、木工室です。本立てを作っているとのこと。一枚の板からスタート、自分でデザインを考え、大きさを決めて、寸法を測り、材料を切っていきます。のこぎりの使い方に慣れていないのか、なかなか苦戦しているようですね。中には材料がかなり余っている子も。もう一つ本立てができそうです。何とか使い道を考えてください。

3年生、英語、実力テスト最後の一つをしています。がんばってください!!

 

授業より

2019年9月12日 13時33分

2時間目の授業、1・2年生です。3・4・5組は体育館で体力作りです。腹筋をしている生徒は、20回もできるようになったと自慢してくれました。

他にも、ランニング、縄跳び、ボール拾い等など自分にできることを頑張っています。記録も付けているので、少しずつ伸びていくのが励みになるようです。

 2年2組家庭科。TPOにふさわしい服装を考えています。T=夏の終わりに、P=松軒山で、O=学園祭をしているときの服装とのこと。やや設定に不自然さはありますが、驚いたのは生徒たちのイメージの細やかさ、丁寧さです。しっかり理由を考えながら細部にまでこだわってイラストを描くことができました。スカートをはいた女の子の絵は、なんと男子が描いたとのこと。これにもびっくりです。

2年1組英語、少人数学習。短い物語を読んでいます。まずは、紙芝居のように絵を見ながら英語を聞きました。次は、絵の代わりに英文を見ながら聞いています。牛の持ち主はどちらかということでお隣さんとけんかをしてしまいます。通りかかった大工さんがあるものを作ってくれたので、仲直りをすることができました。さて、お話、理解できたかな?

1年2組社会。

1年1組英語。