ブログ

9月2日(火)本日の授業!

2025年9月2日 17時50分

今日もとてもいい天気で、暑い一日でした。

DSC03082 DSC03083

3年生は今日から実力テストを行っています。夏休みの努力の成果をしっかり出してほしいと思います。

DSC03091 DSC03089

2年生は、家庭科でオリジナルバックの制作の続きを行っていました。

DSC03084 DSC03085

1年生数学 診断テストに向けて1学期の復習を行っていました。

DSC03087 DSC03088

4組、5組 計算練習の途中に夏休みの思い出を教えてくれました。

DSC03092 DSC03093

今日の給食です。 給食室前には、栄養アドバイスや今日のブドウ(愛南町産)についての説明が掲示してありました。

DSC03096 DSC03094

DSC03095

午後グラウンドを見ると、暑い中体育科の教員がグランドの除草や整備を丁寧に行っていました。

DSC03100 DSC03101

6校時 2回目の全校体育を行いました。開閉会式の移動や隊形の確認を中心に行いました。

DSC03108 DSC03109

放課後は1時間全員でブロックの応援練習を行いました。

DSC03110 DSC03112

DSC03113 DSC03114

合唱練習

2020年10月20日 10時54分

 10月20日(火)

 昼休みです。教室のあちこちから歌声が聞こえてきます。生徒たちの自主的な練習のようです。文化祭まであと5日、どのクラスも練習に熱が入ってきました。

こちらは、授業の中で各クラスに割り振られている体育館での練習。わずかしかないのでとても貴重な時間です。リーダーが中心となって練習を進めています。音楽の先生や学級担任からは細かなアドバイスも。楽しくも真剣な練習が続きます。心震えるような素晴らしいハーモニーが、今年もできつつあります。

 

英語科研究会

2020年10月19日 13時25分

2時間目、3年1組英語。今日もALTのお母さんに登場してもらいました。先日の3年2組と同じく、学校生活についてアメリカに住むお母さんに説明するのがねらいです。今回は愛媛県の英語科研究指定の実践の一つになっていて、指導主事をお招きしての授業公開です。授業場面における評価の研究です。

1組の生徒たちの発表は、2組に負けないくらい意欲的で、とても素晴らしいものでした。きっと授業後の研究協議も深まったことと思います。

 

 

朝集会

2020年10月19日 08時08分

10月19日(月)

臨時の朝集会を持ちました。

転入生、1年生女子の紹介です。早く本校の生活に慣れて、元気でがんばってほしいと思います。

 

続いて、行われた賞状伝達です。郡中学校新人総合体育大会、読書感想文コンクール、県中学校3年生剣道選手権大会、中学生通信陸上競技大会愛媛大会、四国西南地区陸上競技大会、全南予中学生新人総合体育大会陸上競技、二宮旗中学生ソフトテニス大会など。郡新人戦で勝ち上がった部は、県大会があります。活躍を大いに期待したいと思います。10/24陸上、11/6,7,8,9サッカー、ソフトテニス、剣道、バスケットボール。

Great Thanks, Mom!

2020年10月16日 09時26分

1時間目、3年2組英語です。

みんながじっとテレビ画面を見つめています。その先には・・・

 なんと、アメリカにお住いのALTのお母さんが映っています。インターネットでつながって、リアルタイムで英語で話をしています。今日の授業では、日本の中学校生活について、お母さんに説明するのがねらいとのこと。数時間かけて準備した英文を、実際に使ってみます。

1班ずつ、カメラの前に立って、ドキドキのスタートです。

Hello, Mom.My name is ~.Nice to meet you. I'll talk about my club activity. I'm in the ~club. ・・・説明の後には、お母さんへの質問も。What sports are popular in your country?

 返事をするお母さんの声はとてもクリア。時間差もほとんど気にならないくらいです。すかさず、お母さんからも質問が。「クラブ活動は学校でしているの、学校外でしているの?」 inside school, outside school がうまく聞き取れないようで、生徒たち苦戦しています。先生のほうを向いてSOS・・・他の班も同じようなことが・・・

何とか伝えよう、聞き取ろうとどの班も必死です。

アメリカの現地時間は夜の8時とのこと、お母さんは看護師をされているそうで、仕事が終わり家に帰ってきたところ。さぞお疲れではないかと思うのですが、私たちの学習のために笑顔いっぱい、快く協力してくださいました。本当に感謝、感謝です。

 

文化祭自由研究

2020年10月16日 08時22分

10月16日(金)

昨日午後の授業、文化祭自由研究です。

総時間は10時間を予定していますが、その内の5・6時間目になりました。各グループの活動も本格的になっています。

グループ「つくろう」。5mm幅ほどの色紙をくるくる巻いてそれを色紙に貼りつけ、独特の立体感のある絵を作っていきます。手間暇かけた作業が少しずつ形になっていく楽しさ、達成感があるようです。

 「打ち師集団」ヲタ芸のダンスを習得中です。ヲタ芸???これは、コンサートなどにおいてファンが繰り広げる、独特な動きを伴う踊りや掛け声のことだそうです。

 「匠?の技」毎年学校に役立つ木製品の製作をしています。昨年は運動会の入場門を作ったのですが、今年は退場門を作るそうです。大きな角材を切ったり、電動ドリルで穴をあけたり、なかなかの力仕事です。各パーツができるまであと少し。

 「ダンス」3年生女子10人ほどの集団です。個人での動きがほぼマスターできたようで(とても上手です)、全体で合わせています・・・が・・・全くばらばら、ワイワイガヤガヤ、爆笑、大爆笑です。

 放課後の部活動です。日没がどんどん早くなっています。今日からは完全下校時間が15分繰上り、17:45です。

教育実習生研究授業

2020年10月15日 17時06分

10月15日(木)

3時間目、1年2組理科、教育実習生の研究授業です。3週間の研修の総仕上げとなるものです。

光の屈折についての学習です。青色マジックを水につけると、ゆがんで見えました。なぜだろう?生活の中でよく見かけることですが、そのわけを考えるのが今日のねらいです。

課題→予想→実験→結果の考察→まとめと授業が展開されていきました。

半円形のレンズ、光源装置などを使い、透明な物体を光が通り抜けるときの道筋を調べています。レンズに当てる光の角度を変えながら、その光がどう進んでいるか記録用紙に書き込んでいます。レンズに当たったところで折れ曲がって進むこと、つまり光が直進していないことに気が付きました。興味津々です。

入射角や反射角、屈折角など、先生から教えてもらった言葉も使いながら、わかったことを一生懸命にまとめています。自分の言葉でまとめたり、発表したりすることがとても大切です。

つい数年前は本校の中学生・・・今日こうして教師の卵として、こんなに立派に授業をしています。これほどうれしいことはありません。これからの活躍を教職員そして現生徒みんなで応援していきたいと思います。

お礼状

2020年10月14日 07時32分

10月14日(水)

早くも大廊下に掲示されている3年生ジョブチャレです。

3年生が各教室に分かれて書いているのは、ジョブチャレのお礼状です。「~の皆様へ。秋も深まってまいりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。私たちは勉強や文化祭に向けての合唱練習などに励んでいます。先日は職場体験学習にて大変お世話になりました。・・・」

「普段買い物へ行くお店の内側を見ることができて親近感がわきました。・・・お客様が安心して買い物できるよう、様々な配慮がされていました。」(スーパーマーケット)、「愛南町の人々のために撮影・編集に明け暮れていることと思います。・・・」(放送局)、「生き物を育てることの大変さを改めて実感しました。生き物に関わることは生と死との隣り合わせなので、子牛が元気に生まれたときは本当に感動しました。・・・私は将来動物関係の仕事に就きたいので・・・」(牧場ー最終日、牛の出産に立ち会った、帰りの時間を遅らせて出産の最後まで見せていただいたそうです。)

丁寧な文字で、心を込めて書いています。清書するのに3回書き直したという生徒も。

 

合唱練習

2020年10月13日 16時21分

10月13日(火)

今週から文化祭の合唱練習が始まりました。部活動前の放課後30分間です。今年はコロナの影響でブロック合唱がなくなり、学級での合唱のみとなりました。各学級で力を合わせて、美しいハーモニーを目指します。

1学期末から準備開始、指揮者、伴奏者、パートリーダーなど事前に役割が決まっていて、十分な練習を積んだうえでの本格練習スタートです。

1年生の練習、出だしをはっきりと、笑顔で、音楽の先生からのアドバイス。

学級担任はもちろん、学年部の先生もみんなで練習を見守ります。合唱にかける熱い思いは、生徒だけではありません。

健康診断

2020年10月12日 10時48分

毎年年度初めに行う諸検査ですが、コロナの影響でこのように遅くになっています。今日は、血圧測定や血液検査、心電図検査などを行いました。いつも以上に前後の人と間隔をとりながらの検査です。結果については後日文書でお知らせします。

 こちらは授業の様子。どの学年も落ち着いて、真剣に取り組んでいます。

 

全南予中学校新人総合体育大会(陸上競技の部)

2020年10月12日 08時11分

10月13日(月)

10日(土)宇和島市丸山公園陸上競技場で行われた全南予中学生新人総合体育大会です。無観客、集団での声援禁止、密集場所でのマスク着用、開会式・閉会式・表彰式なし、タイムレース決勝、などなど様々なコロナ対策がされた中での開催です。

本校生徒が好成績を収めました!

男子

2年100m2位、4位  400m2位、3位  2年1500m1位  砲丸投1位、4位 走幅跳4位、6位、9位  4×100mリレー2位

女子

2年100m6位  200m8位  100mH7位、8位  800m5位  2年1500m6位 4×100m8位

*各種目8位までが県大会に出場できますが、なんと全員(含むリレー補欠1名)が出場できるようになりました。