10月19日(月)
臨時の朝集会を持ちました。
転入生、1年生女子の紹介です。早く本校の生活に慣れて、元気でがんばってほしいと思います。


続いて、行われた賞状伝達です。郡中学校新人総合体育大会、読書感想文コンクール、県中学校3年生剣道選手権大会、中学生通信陸上競技大会愛媛大会、四国西南地区陸上競技大会、全南予中学生新人総合体育大会陸上競技、二宮旗中学生ソフトテニス大会など。郡新人戦で勝ち上がった部は、県大会があります。活躍を大いに期待したいと思います。10/24陸上、11/6,7,8,9サッカー、ソフトテニス、剣道、バスケットボール。




1時間目、3年2組英語です。
みんながじっとテレビ画面を見つめています。その先には・・・


なんと、アメリカにお住いのALTのお母さんが映っています。インターネットでつながって、リアルタイムで英語で話をしています。今日の授業では、日本の中学校生活について、お母さんに説明するのがねらいとのこと。数時間かけて準備した英文を、実際に使ってみます。
1班ずつ、カメラの前に立って、ドキドキのスタートです。
Hello, Mom.My name is ~.Nice to meet you. I'll talk about my club activity. I'm in the ~club. ・・・説明の後には、お母さんへの質問も。What sports are popular in your country?





返事をするお母さんの声はとてもクリア。時間差もほとんど気にならないくらいです。すかさず、お母さんからも質問が。「クラブ活動は学校でしているの、学校外でしているの?」 inside school, outside school がうまく聞き取れないようで、生徒たち苦戦しています。先生のほうを向いてSOS・・・他の班も同じようなことが・・・



何とか伝えよう、聞き取ろうとどの班も必死です。
アメリカの現地時間は夜の8時とのこと、お母さんは看護師をされているそうで、仕事が終わり家に帰ってきたところ。さぞお疲れではないかと思うのですが、私たちの学習のために笑顔いっぱい、快く協力してくださいました。本当に感謝、感謝です。


10月16日(金)
昨日午後の授業、文化祭自由研究です。
総時間は10時間を予定していますが、その内の5・6時間目になりました。各グループの活動も本格的になっています。
グループ「つくろう」。5mm幅ほどの色紙をくるくる巻いてそれを色紙に貼りつけ、独特の立体感のある絵を作っていきます。手間暇かけた作業が少しずつ形になっていく楽しさ、達成感があるようです。




「打ち師集団」ヲタ芸のダンスを習得中です。ヲタ芸???これは、コンサートなどにおいてファンが繰り広げる、独特な動きを伴う踊りや掛け声のことだそうです。




「匠?の技」毎年学校に役立つ木製品の製作をしています。昨年は運動会の入場門を作ったのですが、今年は退場門を作るそうです。大きな角材を切ったり、電動ドリルで穴をあけたり、なかなかの力仕事です。各パーツができるまであと少し。



「ダンス」3年生女子10人ほどの集団です。個人での動きがほぼマスターできたようで(とても上手です)、全体で合わせています・・・が・・・全くばらばら、ワイワイガヤガヤ、爆笑、大爆笑です。



放課後の部活動です。日没がどんどん早くなっています。今日からは完全下校時間が15分繰上り、17:45です。



10月14日(水)
早くも大廊下に掲示されている3年生ジョブチャレです。



3年生が各教室に分かれて書いているのは、ジョブチャレのお礼状です。「~の皆様へ。秋も深まってまいりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。私たちは勉強や文化祭に向けての合唱練習などに励んでいます。先日は職場体験学習にて大変お世話になりました。・・・」
「普段買い物へ行くお店の内側を見ることができて親近感がわきました。・・・お客様が安心して買い物できるよう、様々な配慮がされていました。」(スーパーマーケット)、「愛南町の人々のために撮影・編集に明け暮れていることと思います。・・・」(放送局)、「生き物を育てることの大変さを改めて実感しました。生き物に関わることは生と死との隣り合わせなので、子牛が元気に生まれたときは本当に感動しました。・・・私は将来動物関係の仕事に就きたいので・・・」(牧場ー最終日、牛の出産に立ち会った、帰りの時間を遅らせて出産の最後まで見せていただいたそうです。)



丁寧な文字で、心を込めて書いています。清書するのに3回書き直したという生徒も。




