ブログ

9月12日(金)本日の授業!

2025年9月12日 15時24分

今日は、朝早めに3年生が集まって、長縄跳びの練習を行っていました。

DSC03571 DSC03570

今日は運動会前日で、全校体育では、入退場の確認を中心に行いました。その後会場の準備などを行いました。

DSC03574 DSC03575

DSC03577 DSC03580

最後の応援練習では、明日の本番に向けて、各ブロックで気持ちを高めていました。

DSC01611 DSC01603

DSC01614 DSC01617

最後に、全員で明日の成功に向けて声を出していました。

DSC01623 DSC01626

今日の給食です

DSC03578

会場の準備はほぼ整いました。明日は、どうぞよろしくお願いします。

DSC03579 DSC03581

給食・保健委員会集会

2019年12月20日 17時15分

 6時間目後の全校集会。保健委員会と給食委員会が合同で、健康について発表をしました。題は「健康 is wonderful」。

自作のユーモアたっぷりのビデオ番組をもとに、クイズに答えながら学習を深めました。とても楽しい集会となりました。

研究授業 技術

2019年12月20日 16時42分

12月20日(金)

 6時間目、2年1組技術「電気エネルギーの利用~交流と直流電源の特徴と利用~」、昨日に続き校内研究授業です。

テレビに映し出されているのは今日使う実験用具、パソコンのカメラ機能を使って拡大しています。本来はパソコンとテレビをつなぐコードが必要ですが、先日購入したワイヤレスディスプレイアダプターという部品を使っているので、コードなしで映すことができます。コードがないのでパソコンを教室内自由に動かして使うことができるようになりました。便利です!

 

さて、今日の学習のねらいは交流と直流の特徴と電気部品の役割を理解すること。班に分かれて実験の予想を立て、それが正しいかどうか確認の実験を開始しました。電球、モーター、LED、乾電池、手回しの交流発電器具など。班で意見を出し合いながら、まとめていくことができました。

研究授業 音楽

2019年12月19日 17時51分

4時間目2年2組音楽、校内研究授業「歌舞伎の魅力に迫ろう」。今日の授業のねらいは、長唄の特徴を生かして「勧信帳」を唄おう、です。

まずは、歌舞伎の文化や歴史についてこれまで学んだことをクイズ形式で復習しています。楽しそうです。

 さて、今日のメインは長唄の特徴をしっかりとつかむこと、それを唄ってみること。前時までに何となくぼんやりと持っていた長唄の印象、さらにそこを突き詰めていきます。何回も何回もDVDを巻き戻して聞いています。班で協力しながら考えることで、音を長く伸ばす部分があることや独特の節回しについて気が付くことができました。

どの部分を工夫すれば長唄らしくなるか、班ごとに唄い方を協議中。

 いよいよ発表。トップバッターはこの班。明るく元気な3人。長唄ということで、正座をしての発表です。男子の班も登場。最後にソロで歌う生徒も出てきました。低音を響かせ、節回しもきいていて、驚くほど長唄の雰囲気が出ています。これにはみんなびっくり、大きな拍手が起こりました。

職員研修など

2019年12月19日 08時10分

12月19日(木)

 昨日のことからです。3年2組英語、ALTの先生とリスニングの問題。その後、その問題に出ていたお正月や年賀状のことが話題になっています。ALTと先生との英会話についていこうと生徒たちも一生懸命です。

5組です。タブレットで地図アプリを使っています。定期的に学習しているので、着実に処理速度が速くなっています。

5組。タイピングの技術が増し、現在は毎日の時間割を入力できるようになったとのこと。画像を張り付けることもできました。

1年2組数学。図形の対象移動について。先生が用意したプリントを使い、コンパス、分度器、定規など作図の作業です。

2年2組社会、フランス革命について。ナポレオンが登場、かっこいい姿と、もう1枚あまりかっこよくない姿とが紹介されました。どちらが本当の姿なのか生徒たち興味を持ちました。

昼休み、卒業アルバム用の写真撮影。そして放課後、生徒たちはすぐに下校しました。

水曜日は部活動なし、放課後は職員会議や研修会を入れています。今回は「ICTを活用した授業改善について」の研修です。愛媛県教育センターから講師を招いて、主にタブレットの活用方法についてご指導いただきました。タブレットの特徴、授業の中での活用場面、操作スキル、、有効な授業支援ソフトやアプリ、ウェブ上でのコンテンツやサービスなどなど、限られた時間での研修、全てを理解することは難しいのですが、私たちも勉強です。

朝の様子

2019年12月18日 08時08分

12月18日(水)

 今日は水曜日、朝のあいさつ運動です。いつも元気いっぱいの生徒会執行部、生徒の登校時間に合わせて玄関前に整列しました。校内一杯に響きわたるあいさつと笑顔、執行部が率先してお手本を見せてくれます。そして登校してくる一人一人から返ってくるあいさつに応じて、色の違うボールをいつものように手渡します。きびきびした動きです。本当に毎回よく頑張ってくれる生徒会、このメンバーでの活動もなんとあと1回とのこと。役員交代が間近に迫っています。

同じ時間、文化祭のDVDの販売もありました。業者とPTA役員さんで対応していただきました。ありがとうございました。

放課後の様子

2019年12月17日 17時09分

 放課後です。雨で運動場が使えないため、屋外の部活動は今日は校舎内で筋トレをしたりミーティングをしたりしています。

 吹奏楽部です。パートに分かれて熱心に練習しています。卒業式の時に演奏する曲とのこと。

久しぶりに楽器を演奏したくなったという3年生2名も今日は参加しています。

「シェイクアウトえひめ(防災訓練)」

2019年12月17日 07時36分

12月17日(火)

早朝 小雨が降っていたため、運動場に生徒の姿はありません。体育館のほうは、いつものように各部が朝練習をしていました。

3時間目の授業中、 11:00ちょうどに、「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を行いました。この訓練は、その場で「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLDON!」の安全確保行動を約1分間行うものです。「ピロンポロン、ピロンポロン」警報音を聞いた生徒たち、授業を中断して、素早く机の下に潜り込むことができました。

放課後の様子

2019年12月16日 17時12分

放課後、体育館です。下校時間までのわずかな時間、どの部も集中して練習に取り組んでいます。

バスケットボール部は先日の全南予中学校バスケットボール大会で2勝し、来週は準決勝があるとのこと。楽しみです。

 バレー部、レシーブからのフォーメーションを何度も確認しています。

 卓球部、練習後半「エレベーター」が始まりました。対戦相手に勝つと上の台に、負けると下の台に移動します。1つでも上に行けるようがんばっています。

授業より

2019年12月16日 10時35分

12月16日(月)

2時間目3年2組数学、円周角のまとめ問題。席の近くの人と教えあいながら解いています。とても落ち着いた雰囲気で、男女分け隔てなく真剣に、そして活発に教え合いができています。みんなで力を合わせて学習も頑張ろうとしている気持ちが伝わってきます、さすが3年生です。

3年1組社会科「市場の仕組みと価格の決まり方」。旅行社のパンフレットを見ながら、ハワイ旅行の価格が時期によってどのように変化するか、またそれはなぜかを考えています。

2年2組数学「図形の性質と特徴」

1年2組国語「幻の魚は生きていた」

1年1組家庭科「中学生の1日の献立作り」

朝の様子

2019年12月13日 09時39分

 12月13日(金)

3時間目、2年2組数学。練習プリントの解答をしています。学期末ということでどの教科もテスト解答をしたり、復習プリントをしたりすることが多くなりました。

2年教室前の掲示物です。友達のチャレンジノート(自主学習ノート)が紹介されています。「学習のポイントをまとめている」「解答欄を隠せば暗記練習にバッチリ」「自分で問題を作っている」「問題を解いただけでなく、重要単語もまとめている」「練習・テスト・間違った部分の練習・再テストの流れができている」「公式の下に練習問題、パターンがわかりやすい」「テスト前は解答のみ書く、丸付け、効率よく」などなど、付箋紙にはそれぞれのノートの工夫点、学習するうえでのポイントやアドバイスなどが書かれていました。

 1年2組理科、「音」の学習。試験管を使って何を実験しているのかなと思ったら、ドレミファソラシドの音階を作るとのこと。試験管に水を入れて口のところに息を吹きかけて音を出します。水の量を微妙に調整して、ピッタリの音を探っています。水を入れたり捨てたり、入れたり捨てたり、その繰り返し、とても楽しそうです。空の部分が長いと低い音、短くなるほど高い音になっていくのも気付いたようですね。

 4組も理科の実験中。ゴム風船を布でこすって静電気を発生させています。